ランキング

2023年2月12日 (日)

2023年首都圏中学入試動向(36)ホンマノオト21のアクセス数から

★昨日2月11日で首都圏中学入試はだいたい終結に向かっていると思います。招集日がこの土日であるでしょうから、多少の動きはあるかもしれませんが。首都圏中学入試のピークは終わったとみていいでしょう。この2月1日から2月11日の期間に、ホンマノオト21のアクセスランキング30位までをご紹介します。最近の記事だけではないので、検索してアクセスされていることがわかります。そのような記事の学校は、それだけ関心が集まっているということでしょう。

1:2023年首都圏中学入試動向(18)今年も麻布の社会は傑出!
2:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
3:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
4:2023年首都圏中学入試動向(24)かえつ有明 人気高め安定の意味 成熟...
5:2023年首都圏中学入試動向(27)成熟期を迎えた多くの私立中高一貫校の...
6:2022年教育動向(12)聖学院の人気の理由の質が変わった
7:2023年首都圏中学入試動向(25)八雲学園 はやくも21世紀型名門中学...
8:2023年首都圏中学入試動向(21)2月1日 湘南白百合 破格の人気: ...
9:2023年首都圏中学入試動向(22)成城学園 2回目の入試も出願数前年対...
10:2023年首都圏中学入試動向(15)2月1日、東京・神奈川の中学入試始ま...
11:2023年首都圏中学入試動向(16)2月1日東京は男子校出願数増加か: ...
12:2023年首都圏中学入試動向(29)首都圏私立中学入試の出願総数から: ...
13:2023年首都圏中学入試動向(32)首都圏私立中高一貫校の中学入試 出願...
14:2023年首都圏中学入試動向(19)工学院2月1日の受験率が高い。特に女...
15:2023年首都圏中学入試動向(23)筑駒の詩 どこか傾向が変わる?: ホ...
16:2023年首都圏中学入試動向(30)ノイタキュード代表北岡優希さんの新し...
17:2023年首都圏中学入試動向(20)駒東の社会 探究的かつ学際的問い作り...
18:2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけでは...
19:2023年首都圏中学入試動向(09)1月24日現在 東京エリアで出願数の...
20:2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人...
21:2023年首都圏中学入試動向(26)首都圏模試センター 栄光の算数の入試...
22:2022年教育動向(13)大妻中野 中学入試の段階から多様性
23:2023年首都圏中学入試動向(34)麻布、駒東、鴎友学園女子の社会の入試...
24:2021年中学入試情報(22)新渡戸文化学園の存在の意味が広がる。新しい...
25:2023年首都圏中学入試動向(08)成城学園第1回入試出願数前年を超える...
26:2023年首都圏中学入試動向(28)工学院中学入試 最終試験も90名が挑...
27:2023年首都圏中学入試動向(31)鴎友学園女子の社会の入試問題から映し...
28:2023年首都圏中学入試動向(33)明日のGWE115回でノイタキュード...
29:2021年私学展(5)八雲学園 近藤彰郎理事長・校長を支える教師の意味の...
30:【速報】富士見丘 第1位 6年間で伸びる進学校ランキング

|

2022年6月30日 (木)

6月のアクセスランキングベスト50

1:革新的教育×自己変容型マインド(04)学校と塾の葛藤あるいは連携 抑圧型組織か才能開花型組織かがわかる。
2:私大入学定員の基準緩和
3:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
4:【速報】ついに学習塾GLICCからダブルディプロマ!海外大学への道全開!...
5:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
6:これからの人材育成 2つの流れ 私立学校と政府
7:どこの学校からでもダブルディプロマ取得できる時代 GLICC代表鈴木裕之...
8:工学院の本物の教育
9:チームと個人(1)PBLで
10:問いは生まれてくる。それを編集すると世界が生まれる。
11:東大理系合格者数ランキングベスト10の意味は何か?
12:教育の世界で起こる問題を解決するには、先入観を捨てて客観的な事実を認定す...
13:富士見丘のグローバル教育の本質的意味 21世紀の究極の女子校教育だからこ...
14:新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)公開される
15:星の杜中高 2023年に向けて本格的に動き出す。宇都宮海星女子が先進的な...
16:創造性は問いの生成 そこから世界は生まれる~内田真哉先生の構想
17:Gのチカラ(02)洗足学園 東大合格者数20名
18:静岡聖光学院 リフォーメーションからさらなるバージョンアップへ
19:2021年中学入試情報(11)フェリス女学院応募者増の意味
20:東京私学教育研究所紀要第70集~中央大学附属の先進的研究
21:首都圏模試 2022年英語入試導入校<146校>
22:聖パウロ学園の数学科 「世界制作の方法」をPBL授業で実践し始める パウ...
23:富士見丘のグローバル総合教育
24:人材育成は、「内的時間空間×C軸思考」を創ることができるかどうかがカギ:...
25:2021年私学展(5)八雲学園 近藤彰郎理事長・校長を支える教師の意味の...
26:パワースポット「千代田区」の私立学校
27:聖パウロ学園の数学科 「世界制作の方法」をPBL授業で実践し始める パウ...
28:あるGWE視聴者の反応 3%の穴の向こうを見通す
29:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変...
30:総合型選抜の準備の時期 地経学×DAO×カンザキメソッド そして画竜点睛...
31:首都圏の住みたい街№1「世田谷区」に多くの私立学校がある意味
32:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
33:国立音楽大学附属高等学校 普通科×リベラルアーツ
34:首都圏の住みたい街№2「港区」の私立学校 ああなるほど
35:中高生の活躍(03)聖学院の三浦さん。
36:湘南学園のブローシャ:学校の教育の本質を凝集。
37:聖パウロ学園の数学科 教えない対話 リアリスティックリフレクション生成 ...
38:チームと個人(3)個人とチームと組織と国家と
39:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教...
40:北岡優希さんと対話をしながら勉強会 高校受験情報誌・創刊プロジェクトで。...
41:聖パウロ学園の数学科 「世界制作の方法」をPBL授業で実践し始める パウ...
42:聖パウロ学園の国語科 相互評価=共同編集というリフレクション
43:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
44:2022年教育動向(02)麻布の国語 傑作!中学受験生だけではなく大人も...
45:成立学園 今年も注目される
46:静岡聖光学院の変容ぶりの凄まじさ。(了)
47:教育未来創造会議の構成員資料がおもしろい。
48:チームと個人(2)個人とチームと組織と
49:和洋九段女子 受験学力も伸ばす包括的知恵を豊かにするPBL×SDGs教育...
50:教育未来創造会議の構成員安宅和人さんの21世紀型人材育成ロードマップ: ...

|

2022年4月 3日 (日)

2022年東大合格者数から見える「東大と私立学校の矛盾を乗り越える希望?」

★サンデー毎日創刊100周年記念号の学校別の東大合格者数のデータから20位まで表にしてみました。受験業界では、例年通りということなのでしょうか。毎年風物詩のようにサンデー毎日で公表されるデータの背景には何があるのでしょう。世間的にはほとんど興味と関心のない話ですが、≪私学の系譜≫から見ると、結構重要なので、少し触れます。

Photo_20220403120901

★開成とか日比谷、麻布が毎年のように上位にランクインしているのですが、これは、明治の近代教育が誕生して以来、ある意味変わらないシーンです。旧制一高ー東京帝国大学という流れがあって、このトランジション(移行)によって輩出されたのは、日本近代を形成した多くの人物です。思いつくまま並べてみると、夏目漱石も芥川龍之介もそうです。澤柳政太郎、天野貞祐、斎藤茂吉、川端康成、南原繁・・・。Wikipediaで調べれば、ものすごい数です。

★この旧制一高にたくさん合格させる学校が、開成や日比谷、麻布だったわけです。旧制一高ー東京帝国大学は、ざっくりいえば今の東京大学のことですから、今回の結果も昔から変わらないわけです。

★一見どうでもいような話なのですが、当時、東京の私立学校から東大に進学するとそこに矛盾がうまれたのです。というのも、開成の初代校長の高橋是清は、開成から東大にたくさん入れて、正しい官僚制を行えるようにしようとしたと言われています。

★東大自身、そのような面を持っている反面、戦前はそのような普遍主義的な啓蒙主義を捨て、社会進化論的発想で優勝劣敗教育システムを推進した時期もあったのです。開成から東大に入った、石川角次郎はすぐに反論し、反論しているだけでは修正できないと、東大を去り、アメリカに留学。帰国して聖学院の初校長になります。

★戦後は南原繁や矢内原忠雄が、内村鑑三や新渡戸稲造の薫陶を受けていて、高橋是清や石川角次郎とシンクロするような教育政策を推進します。その象徴が戦後教育基本法の作成と成立です。多くの私学人がかかわりました。

★彼らは多くが内村鑑三、新渡戸稲造の薫陶をうけていました。しかし、この二人は今の北海道大学である札幌農学校に進み、東大ではありません。ただ、旧制一高とはかかわりを持っていました。

★二人は、この矛盾の中でどう乗り越えるか時代に翻弄されながらも、思想を貫いていきました。内村鑑三は最後の講和で、「パウロの武士道」を語り、二つのJの考え方にこだわり続けました。新渡戸稲造もあの「武士道」を書きました。エジソンが、平和を考えるために、「武士道」を座右の銘として愛読したほどでした。

★≪私学の系譜≫の第一世代は、福沢諭吉、江原素六、新島襄ですが、東大出身者ではないし、彼らの影響を受けた第二世代の内村鑑三、新渡戸稲造も東大出身ではないのです。しかし、石川角次郎のように、東大に入るけれども矛盾に直面し、米国留学するというケースもあり、矛盾をなんとかしようという東大出身の私学人が多数でます。

★資本主義と民主主義の矛盾をはらみながら、それを軌道修正しながら近代は進み、いまだに未完であると語られるわけですが、その矛盾に気づきそれを解決するように思考し活動する動きが、私立学校が東大に多数合格させる歴史的遺伝子、つまり≪私学の系譜≫が続いていると信じたいわけです。

Photo_20220403124501

★東京大学の教育社会学者の本多由紀氏や中村高康氏は、国全体に多大な影響を与える巨大な学校システをの批判的に研究し、特に能力主義や学歴主義を見える化しています。学問の自治や自由があるとはいえ、その矛盾を発生させる拠点であり、同時にその矛盾を解決しようという学問の拠点でもあるヤヌスの側面をもった東大に所属しています。

★もしこのヤヌスの顔のうち≪私学の系譜≫的側面を失われたとき、日本社会はどうなるのでしょうか。垂直的序列化と水平的多様化の両方がいつもトレードオフ状態になっているのが、現状です。

★ほかの国立大学の合格状況は、20位以内の8割弱が私立学校だということはありません。≪私学の系譜≫の影響力を維持できるのは、良し悪しは別にして、東京大学だけです。ここに希望があると思わなければどこに希望があるのだろうか。。。とふと思うのです。

★とはいえ、この20校の合格者数で、東大入学者3084名の43%を占めています。このような偏りは、能力主義を生み出す危険性があるのは説明するまでもないでしょう。

★私立学校は、高橋是清のように東大に進めることによって近代の正義を保守するのか、内村鑑三や新渡戸稲造のようにグローバルな思索と行為で近代の正義を保守するのか。東大に私学が進路を進める場合、このような理念やマインドを忘れなければよいなあと思うわけです。

|

2022年3月 1日 (火)

学校が変容するというコト(17)2月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50から見えるコト

★毎年2月首都圏では、中学入試、高校入試、大学入試のスクランブル期間です。その時期に本ブログのどんな記事にアクセスが集中したか。首都圏中学入試市場の20%の方しかみていないので、全体の傾向とはいえません。むしろプログレッシブな学校の情報を知りたいという方に偏ったブログです。ですから、逆に新しい風を反映している可能性もあります。ご参考までに。

1:2022年教育動向(02)麻布の国語 傑作!中学受験生だけではなく大人も...
2:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
3:2022年教育動向(01)2月1日注目校から思うコト
4:2022年教育動向(08)2月1日 東京 私立共学中学入試の前年対比95...
5:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(35)三田国際が突き抜...
6:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
7:【速報】GLICCの成果 英語と思考力で楽しく深く学んで合格する時代 ク...
8:2021年中学入試情報(39)横浜創英 応募者総数 前年を上回る!工藤勇...
9:2022年教育動向(03)開成の国語も超長文。
10:学校が変容するというコト(09)21世紀型教育機構の定例会でSGTアワー...
11:2022年教育動向(12)聖学院の人気の理由の質が変わった
12:思考コードについて近頃感じるコト(01)共通言語化しつつある。
13:2022年教育動向(07)2月1日 東京 私立男子中学入試の前年対比95...
14:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変...
15:2022年教育動向(16 )今年人気が高かった学校や注目されたこと 2月...
16:2022年教育動向(06)2月1日 東京 私立女子中学入試の前年対比95...
17:2022年教育動向(05)やはり工学院大学附属中学と文化学園大学杉並注目...
18:21世紀型教育研究センターの先生方との対話で感じる新しいリーダー像: ホ...
19:学校が変容するというコト(05)「キャリアガイダンス vol.429 2...
20:学校が変容するというコト(10)21世紀型教育機構の新しい学校の作り方 ...
21:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(23)光...
22:2022年教育動向(19)聖学院と工学院 生徒を集める2つのポジショニン...
23:2022年教育動向(20)八雲学園の最強経営戦略 3人の副校長の教育と経...
24:2022年教育動向(15 )工学院が今年人気だった理由 一般中学受験市場...
25:学校が変容するというコト(02)聖学院 問いの戦略がヒカル
26:2022年教育動向(14)聖学院の思考力テストが、学びの質を変える  「...
27:2022年教育動向(11)2月1日 神奈川 私立共学中学入試の前年対比9...
28:2022年教育動向(13)大妻中野 中学入試の段階から多様性
29:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教...
30:2022年教育動向(17 )新渡戸文化学園の先生方との対話を通して①Ne...
31:【速報】かえつ有明中学校 2022年国際生入試 出願また増える
32:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
33:学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学...
34:2022年教育動向(04)武蔵の国語も超長文。メタファーの解読。
35:日本女子大学附属豊明小学校(01)歴史を貫く普遍的な教育を現代化する授業...
36:思考コードについて近頃感じるコト(02)外延の明快さと内包の深遠さの多面...
37:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
38:富士見丘(了)思考力と英語力とディーべート力を牽引する模擬国連部の存在:...
39:2021年中学入試情報(22)新渡戸文化学園の存在の意味が広がる。新しい...
40:学校が変容するというコト(13)グローバル教育の新たな展開 聖パウロ学園...
41:学校が変容するというコト(01)学校と向き合うコトは「老い」と向き合うコ...
42:2022年教育動向(09)2月1日 神奈川 私立女子中学入試の前年対比9...
43:2022年教育動向(18)新渡戸文化学園の先生方との対話を通して②Zon...
44:学校が変容するというコト(14)個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充...
45:2021年中学入試情報(18)品川翔英 はやくも前年対比112.2%: ...
46:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(42)インターナショナ...
47:学校が変容するというコト(15)父母の会の力
48:ポストコロナ時代の教育(17)開智望小学校・中等教育学校の挑戦。
49:学校が変容するというコト(12)立体的な読解 聖パウロ学園の国語の授業:...
50:2021年中学入試情報(11)フェリス女A1:C50学院応募者増の意味

|

2022年2月 8日 (火)

2022年教育動向(16 )今年人気が高かった学校や注目されたこと 2月1日から始まった中学入試1週間の期間ログ

★2022年中学入試もひと段落。2月1日から7日までが中学入試のピークでもあったので、その間の本ブログのアクセスランキングベスト30まで見てみましょう。今年高人気だった学校がわかるし、同時に私のプライベートブログにまでアクセスされているぐらいですから2023年も引き続き人気となる学校でしょう。

1:2022年教育動向(02)麻布の国語 傑作!中学受験生だけではなく大人も...
2:2022年教育動向(01)2月1日注目校から思うコト
3:2022年教育動向(08)2月1日 東京 私立共学中学入試の前年対比95...
4:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
5:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
6:【速報】GLICCの成果 英語と思考力で楽しく深く学んで合格する時代 ク...
7:2022年教育動向(07)2月1日 東京 私立男子中学入試の前年対比95...
8:2022年教育動向(03)開成の国語も超長文。
9:2022年教育動向(06)2月1日 東京 私立女子中学入試の前年対比95...
10:2021年中学入試情報(39)横浜創英 応募者総数 前年を上回る!工藤勇...
11:2022年教育動向(12)聖学院の人気の理由の質が変わった
12:2022年教育動向(05)やはり工学院大学附属中学と文化学園大学杉並注目...
13:2022年教育動向(11)2月1日 神奈川 私立共学中学入試の前年対比9...
14:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(35)三田国際が突き抜...
15:2022年教育動向(14)聖学院の思考力テストが、学びの質を変える  「...
16:2022年教育動向(04)武蔵の国語も超長文。メタファーの解読。
17:2022年教育動向(15 )工学院が今年人気だった理由 一般中学受験市場...
18:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変...
19:2022年教育動向(13)大妻中野 中学入試の段階から多様性
20:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(42)インターナショナ...
21:2022年教育動向(09)2月1日 神奈川 私立女子中学入試の前年対比9...
22:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教...
23:2021年中学入試情報(18)品川翔英 はやくも前年対比112.2%: ...
24:2021年中学入試情報(22)新渡戸文化学園の存在の意味が広がる。新しい...
25:2022年教育動向(10)2月1・2日 神奈川 私立男子中学入試の前年対...
26:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
27:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
28:【速報】かえつ有明中学校 2022年国際生入試 出願また増える
29:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(38)文化学園大学杉並...
30:2021年中学入試情報(11)フェリス女学院応募者増の意味 

★それぞれの学校の記事と同時に、今年一年の教育の新しいビジョンについての記事も共有されていますから、新しいウネリも続くのだと思います。

★それにしても、ここにあがっている学校は、すべて出願総数前年対比100%以上です。ほとんどがサーチエンジでアクセスされているので、当然と言えば当然ですが。

|

2022年1月 3日 (月)

2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(01)2021年10月から12月アクセスランキングでリフレクション

★2022年1月3日、日本でも、再び、新型コロナウィルスの感染症が拡大しはじめました。緊急事態宣言が解かれてしばらく収まっていたかのようにみえましたが、三密回避、マスク装着、アルコールで手や指の消毒などの対策への気持ちが緩むやすぐにクラスターが生じるというのは、今までと変わらないわけです。このウィルスがインフルエンザ―化するまでには時間がかかりそうです。

★したがって、まだまだ今回のパンデミックは、人類にとことん、利益至上主義的経済やその結果としての環境破壊に対し、断固たるしっぺ返しを迫り、ちょっとでも、その片鱗が見えようものなら猛威を振るうということなのでしょうか。従来の人類社会の欲望の資本主義社会という前提や価値観を変えよといわんばかりです。

★私たちが、対処療法ではなく、政治経済社会システムやイノベーションの方向性、生への価値観などを変え、弱い立場の人びとを排除しないでケアできる社会になるまで、新型コロナウィルスは猛威を振るうぞというわけでしょう。

★このような意識や認識は、言うまでもなく、私一人が持っているわけではなく、世界の人びととシンクロしています。ですから当然、教育の世界でも同じようなウネリが生まれています。

Photo_20220103192101

(宇宙船地球号システムと人類のwell-beingに向けて教育出動をしている聖学院のサイトから。昨年11月に実施した沖縄平和学習のリフレクションをレゴやワークショップシートを活用して行っているシーン)

★そのウネリがこの「ホンマノオト21」のアクセスランキングにも反映しています。緊急事態宣言が解除された直後の2021年10月から12月までのホンマノオト21のアクセスランキング50位内をまずは列挙してみましょう。

1:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
2:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変...
3:2021年中学入試情報(39)横浜創英 応募者総数 前年を上回る!工藤勇...
4:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教...
5:人気上昇座標 聖学院、八雲学園、かえつ有明、和洋九段女子の位置の意味: ...
6:2022年中学入試 人気上昇校101 首都圏模試センター公開データから見...
7:学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学...
8:2021年中学入試情報(22)新渡戸文化学園の存在の意味が広がる。新しい...
9:桐朋女子の<凄すぎる>魅力 吉川陽大先生との対話
10:2022年教育の変容始まる(05)「基礎学力観」を変える学校、つまり思考...
11:【速報】かえつ有明中学校 2022年国際生入試 出願また増える
12:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
13:中高一貫校選択のための学校新分類(2)伝統的の意味 実務的なカント主義と...
14:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
15:女性のスーパーグローバルティーチャーは誰ですかと問われました。
16:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
17:女子校の時代再び
18:なぜ今「対話」なのか?中原淳先生のZoom研修と神崎史彦先生とのZoom...
19:大学入試問題とトランジション(03)慶応大学法学部の小論文 ルカの福音を...
20:中高一貫校選択のための学校新分類(3)学校新分類バージョンアップ 成長マ...
21:2022年教育の変容始まる(06)帰国生に人気の学校の実用的な意味 20...
22:「教育とは生き方そのもの」へシフト(01)グレートリカバリーの意味
23:第18回ショパン・コンクール 24歳のカナダのブルース・リウさんが優勝:...
24:湘南白百合 愛と自由と真理と。そしてイノベーティブ。自己変容型マインドの...
25:国際生・帰国生入試が予告する2027年の教育を牽引する学校
26:中高一貫校選択のための学校新分類(1)分類表からわかる3つの格差に巻き込...
27:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(...
28:2022年教育の変容始まる(01)中高一貫校を選択するとき、高校の教育の...
29:工学院と聖パウロのSGTと対話 自然体・ダイナミック・柔軟なPBL。希望...
30:石川一郎先生の野望 GWEの対話で明かされる。
31:<超人気>を持続可能にしている学校の共通点~2つのコンプレックスをクリア...
32:二子玉川エリア クリエイティブクラス輩出の都市へシフトか?
33:鹿児島純心 シスター久松校長と対話 神様にも人にも喜ばれる女性に パンデ...
34:総合型選抜や適性検査型(思考力入試)の増加の意味~メタ相互主観の時代がゆ...
35:11月26日石川一郎先生と「プロジェクト2089」の対話 2024年総合...
36:2022年教育の変容始まる(13)カンザキジュク 自己変容=ライフシフト...
37:21世紀型教育機構 SGM(スーパーグローバルマネージャー)部会開催 新...
38:知識偏重教育はなぜダメか?知識は共通財で競争財ではない。
39:工学院中高 2022年入試も好発進! 破格のグローバル&イノベーティブ教...
40:富士見丘学園に末松信介文部科学大臣電撃的視察。
41:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
42:難関校攻略ハンドブックでわかること
43:GWE鈴木裕之さんの「国際生・帰国生入試」の潮流の読みの先見性
44:聖学院の進化/深化/真価 コモングッドを追究するグローバルイノベーティブ...
45:教育の2022年問題 パンドラの箱を開けた改革かもしれない。。。
46:日本私学教育研究所平方邦行所長との対話 <研修コード>に基づいた研修構想...
47:私学経営研究会 私立学校の働き方改革進む
48:サレジアン国際学園 川上武彦先生語る New Power Schoolと...
49:放蕩息子のたとえ話 芸術・文学・心理学・政治経済学のプロトタイプ 新しい...
50:京華女子 「思考コード」開発 中学入試でルーブリックとして活用か?

★ここに出てきている学校は、いずれもパンデミックが警鐘をならした今の垂直的秩序による欲望の社会システムをなんとかしようという探究活動やグローバルな視野でone earthを実現しようというビジョンを実現する教育を実践している学校ばかりです。

★またそのために学校現場で基礎学力観のコペ転を提唱している記事、思考コードで多様な才能を見出す提案をしている記事などにアクセスが集まっています。もちろん、「ホンマノオト21」自体はローカルコミュニティの話かもしれませんが、話題になっている学校は教育の世界でも注目されていますから、やはり教育の世界もパンデミックが転換を迫っていることを受けとめ希望の松明を燃やそうとしていることが了解できます。

|

2021年9月 1日 (水)

学校の変わり<型>が見えてきたかもしれない

★8月のホンマノオト21のアクセスランキング50を見ると、学校が劇的に変化することに興味を持っている方が多いことは今までと変わらないのですが、変わるタイプ、ここでは変わり<型>と呼びますが、その型が幾つか定まってきたような気がします。教育が21世紀型教育になっていくことはもはや言うまでもないのですが、その21世型教育のタイプがだいぶはっきりしてきました。ランキング50までの記事を分析して、いずれそれをっきりさせようと思います。

Sgt_20210901040301

1:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変わる。
2:ポストパンデミック(02)2027年首都圏中学入試の地図が変わる:
3:正しい21世紀型教育 静岡聖光学院の進化の意味
4:茨城モデルの北風があるいはエネルギー型太陽が2027年の首都圏中学入試を...
5:石川一郎先生と明日対話 探究やPBLやマインドフルネスの本当の新しさを対...
6:GLICC Weekly EDU第41回 鈴木さんとのスペシャルダイアロ...
7:高校の21世紀型教育の今(02)21世紀型教育研究センターの多様なPBL...
8:【響】<10>総合型選抜の意味 men for others としての<...
9:高校の21世紀型教育の今(01)2つのGマインドセットがやはり大切: ホ...
10:ポストパンデミック(01)メタバースの世界構築へ 首都圏模試や工学院にみ...
11:聖学院 善きサマリア人のたとえを社会実装 グローバルイノベーターが生まれ...
12:学習塾・習い事の可能性 日本の大衆民主主義の期待値: ホンマノオト21
13:富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(01)注目されてい...
14:ポストコロナ時代の教育(17)開智望小学校・中等教育学校の挑戦。
15:聖学院 8月28日 思考力セミナー注目!
16:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
17:21世紀型教育機構 SGTの躍動が日本を変えると実感
18:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
19:工学院の田中歩先生と対話 好奇心旺盛になるPBL授業
20:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(...
21:セカサク・ワークショップ(01)多様なアプローチが1つの理解に到達するこ...
22:本日及び明日 かえつ有明と和洋九段女子の教師と生徒のみなさんが、小学5-...
23:GLICC Weekly EDU第41回 鈴木さんとのスペシャルダイアロ...
24:石川一郎先生とのメタファー対話の意義 「北風と太陽」のメタファーで教師の...
25:富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(02)巧まずして飛...
26:学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学...
27:セカサク・ワークショップ(02)ネルソン・グッドマンの発想実装に挑戦: ...
28:【響】<11>ヒロシマ・ナガサキ・終戦をリフレクションする8月そしてフク...
29:高校の21世紀型教育の今(03)ダイナミック思考に転換できるか?!つまり...
30:2021年中学入試情報(39)横浜創英 応募者総数 前年を上回る!工藤勇...
31:【響】<13>New Nature Cityへ 着々
32:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教...
33:New Power School(04)八雲学園 はやくもUPAAの成果...
34:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
35:【響】<12>自分とは何か座標
36:工学院の卒業生仲野想太郎さんとの対話
37:文化学園大学杉並の染谷先生 New Power Schoolの価値と作り...
38:世界のエスタブリッシュスクールの教育を大衆化した日本の学校 谷本真由美さ...
39:聖学院 思考力セミナー まるでダ・ヴィンチ・プロジェクト
40:【響】<14>New Nature Cityへ フィリップ・デスコラ b...
41:World Makingの時代(01)2089セカサク覚書
42:富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(03)教師の育てる...
43:【ザ教師】 児浦良裕先生 <私>を捨てて時代を創る
44:思考コードがつくる社会(15)総合力の栄光、英語の聖光、安定した進学校浅...
45:サレジアン国際学園 川上武彦先生語る New Power Schoolと...
46:2021年中学入試情報(11)フェリス女学院応募者増の意味
47:2020年麻布の入試問題 やっぱり傑作!
48:2021年変わる中学入試(02)英語入試広がる。江戸川取手インパクト。実...
49:2021年中学入試を読み解く準備(9)今年も、東洋大学京北中学高等学校の...
50:教育のアップデート~2022年に向けて(20)2089年から世界を創るコ...

 

|

2021年8月 3日 (火)

ポストパンデミック(02)2027年首都圏中学入試の地図が変わる

文化学園大学杉並の在校生が、自らの意志でオンライン学校説明会を行います。同校サイトで、在校生はこう語ります。「先生から言われたことではなく、「生徒自身の目線」で本校のことをお話しします。​パンフレット・HPに載っていないことや、普段の説明会でも話さないようなこともお話しします」。

Bunsugi

★もちろん、学校側を説得して行うわけで、それを認める学校と生徒の自分の学校の誇りとの間に深い良好な絆があることがすぐにわかります。

★この信頼関係が背景にあるからこそ、このような説明会が開催できるのは、言うまでもありません。

★そして、この信頼関係は、自信の裏返しでもあります。このような活動が出来る学校が、伸びないわけはありません。先月の本ブログのアクセスランキングでも、同学園の染谷先生を紹介したページは11位です。また同校のダブルディプロマについて紹介しているページは3位です。

★同学園の勢いを感じます。そして、同時に6年後の同校の中学入試における偏差値ランキングは、かつての鴎友学園や洗足、広尾、三田国際のように上位に参入することが予想できます。

★偏差値ランキングという指標が、6年後の2027年に存在しているかどうかは、予測不能ですが、存在していたとしたら、偏差値の上位に入る条件は、大学合格実績です。これはもはや文杉はどんどん実績をあげていますから、条件を満たすでしょう。

★しかし、同時に海外大学の実績も必要になってきます。今のところ大学受験業界は、偏差値にこの要因を積極的に入れていませんが、開成、海城、湘南白百合、広尾学園、洗足学園などが海外大学進学に道を開いています。そして、文杉はすでに破格の海外大学進学実績を出しています。

★しかも、文杉をはじめとする21世紀型教育機構の加盟校等もこの路線を牽引しはじめています。

★国内外の大学合格実績は偏差値上位のポジショニングを決める大きな要因になるでしょう。

★そして、この国内外の大学合格実績の意味は質的なコペルニクス的転回を果たします。これによって、偏差値ランキングとは別のランキングが生まれます(汗)。

★これを加速させるのが、地政学的な日本の初等中等教育学校の有意性です。文科省は2013年からそれを暗黙の了解として進めています。それがIB200校計画とB2英語を高校卒業時の目標に掲げて始めているところから推測できます。

★というわけで、2027年は、首都圏の中学入試における偏差値ランキングの地図は大幅に変わるだろうし、偏差値ランキングという指標自体が変わるかもしれません。

★この辺りは、今週8月6日(金)、GLICC Weekly EDUで、主宰の鈴木裕之さんと対話したいと思います。

★先月の本ブログのアクセスランキングベスト20は以下のようになっています。変化の予兆のラインナップでもありましょう。

1:受験の世界を変える首都圏模試センター(01)中学受験雑誌「shutomo...
2:サレジアン国際学園 川上武彦先生語る New Power Schoolと...
3:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加速 三田国際のデュアル・ディプロマ参入の意味..
4:New Power Teacher(03) 児浦先生、田中歩先生、新井先...
5:教育のアップデート~2022年に向けて(29)新しい学校選択視点 <同窓...
6:21世紀型教育機構 次世代SGTのためのPBL授業の共創ワークショップ開...
7:教育のアップデート~2022年に向けて(28)グローバル進路プログラムが...
8:New Power Teacher(04) 次世代SGT(スーパーグロー...
9:New Power Teacher(01) 神崎先生 越境知のスーパーバ...
10:前嶋校長かえつ有明を語る 開かれた言葉の力 
11:文化学園大学杉並の染谷先生 New Power Schoolの価値と作り...
12:三田国際学園 世界の学校へ突き抜ける 2027年中学受験地図はガラリと変...
13:教育のアップデート~2022年に向けて(30)新しい教師続々出現 最先端...
14:サレジアン国際学園のPBLの暗号解読
15:教育イノベーションに、「思いやり」が必要なわけ
16:21世紀型教育機構のワークショップ 緊急事態宣言発令に伴いオンラインワー...
17:New Power Teacher(05)阿弥先生の算数の授業 言語と数...
18:New Power Teacher(02) 太田晃介先生 知のクリエータ...
19:【響】<05>知識と精神のシンプルな統合の時代 数学的思考が大切。: ホ...
20:教育のアップデート~2022年に向けて(26)広尾学園の海外大学進学実績... 

|

2021年3月29日 (月)

2021年度の教育動向(01)3月のアクセスランキングから見えるコト①工学院と八雲記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。

★2021年の教育動向をウォッチングしていくことは、とても重要です。というのも、2022年4月1日に18歳で成年になると改正された法律が施行されるからです。高校を卒業すると同時に成年です。学習指導要領や大学入試改革の話題がこの点を無視して行われていることはないでしょう。高校を卒業するまでに、単純に学習指導要領で定められた学習項目を達成すればよいということではありません。成年としてどんな人間像を思い描くのかが重要になります。普遍的精神を抱くことと同時に、個人の才能を社会に活かせる能力が必要です。

Img_0716

★では、いったい成年としての人間像とはどう考えていけばよいのでしょうか。それは、2021年3月の本ブログのアクセスランキング50位までを眺めると、その中にヒントが見え隠れしています。たとえば、工学院と八雲学園が、次のリストの中で注目されています。工学院は、5位にランクインし、八雲学園の記事は6つが50位以内に入っているのです。注目の理由は、両校の共通する点にあると思われます。

1:品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。
2:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加速 三田国際のデュアル・ディプロマ参入の意味
3:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(02)麻布、西大和、洗足、横浜雙葉、日比谷、横浜翠嵐、浦和
4:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
5:New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ
6:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(01)
7:思考コードがつくる社会(15)総合力の栄光、英語の聖光、安定した進学校浅...
8:New Power School(07)聖学院の大学合格実績が飛躍している理由 好奇心・進歩的学び・グローバルマインド・パトス
9:2020年春の大学合格実績(3)鴎友学園女子
10:2021年中学入試を読み解く準備(6)基礎情報⑥東京男子校の帰国生入試。...
11:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
12:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(...
13:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教頭佐野先生をお招きし対話する予定です。
14:New Power School(04)八雲学園 はやくもUPAAの成果...
15:New Power School(02)進歩主義的で普遍主義的だからこそ...
16:New Power School(03)富士見丘 生徒1人ひとりがグロー...
17:2021年中学入試を読み解く準備(9)今年も、東洋大学京北中学高等学校の...
18:New Power School(05)聖学院 今春の卒業生が贈る言葉「...
19:New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリア...
20:2021年変わる中学入試(02)英語入試広がる。江戸川取手インパクト。実...
21:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(1)
22:GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考...
23:キャリアガイダンスVol.436 自由の見えない枠組み
24:GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバ...
25:トランジション指標(01)人生の転機を生かす力
26:2020年からの中学入試(23)STEAM教育を実施している学校を探そう...
27:2021年中学入試情報(45)文京隣接地帯に衝撃走る。広尾学園小石川 京...
28:2021年中学入試情報(11)フェリス女学院応募者増の意味
29:「教育とは生き方そのもの」へシフト(01)グレートリカバリーの意味
30:2021年中学入試を読み解く準備(2)基礎情報②東京男子校の実受験者率に...
31:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(2): ホ...
32:wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事
33:女子美 STEAMが中心の女子校
34:2022年中学入試の展望(02)2月1日から7日間で見えるコト❷
35:New Power School(06)文化学園大学杉並 オンライングロ...
36:GLICC代表鈴木裕之さん なぜグローバルアドミッションの時代なのか?!...
37:ダイアローグとシステム思考と哲学(01)リバタリアン・コミュニタリアニズ...
38:2020東京大学合格発表の季節(2)海城・西大和の躍進は序列を崩すか?私...
39:大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有...
40:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(3)
41:大学入試問題とトランジション(13)大学入試問題の意義 2022年から1...
42:2020年麻布の入試問題 やっぱり傑作!
43:品川翔英 期待値を超える(03)なんでもできる恐れのない学校 受験生への...
44:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(了)在校生...
45:ポストコロナ時代の教育(17)開智望小学校・中等教育学校の挑戦。
46:ダイアローグとシステム思考と哲学(02)聖学院に有る学習する組織を卒業生...
47:2022年中学入試の展望(01)2月1日から7日間で見えるコト
48:2021年中学入試を読み解く準備(4)基礎情報④東京共学校の集まり方に変...
49:聖パウロ学園の発想と実践(01)ワールドメイキングのためのクリエイティブ...
50:21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power ...

(2021年3月1日から3月28日までのホンマノオト21のアクセスランキングから)

★その共通点とは、両校ともラウンドスクエア加盟校であり、UPAA(海外協定大学推薦制度)の加盟校であり、21世紀型教育機構の加盟校です。

★これは、たんに英語力育成に力を入れているということを意味しません。たしかに両校とも破格の英語教育であることは間違いありませんが、これらのコミュニティはいずれもグローバルクリエイティブ市民を育成することがビジョンとして存在する機関です。学習指導要領では、自律して主体的に行動する姿勢が重視されていますが、高校ではそれはグローバルクリエイティブ市民としての当然の話なのです。

★両校は、これらのコミュニティに学校が参加しているのですから、一部の生徒のみがその恩恵に浴しているわけではないのです。すべての生徒にそのような市民として活動する機会が開かれているのです。ここが大切ですね。

★ですから、すでに両校で学ぶと、自然と18歳で成年になる人間像が、生徒1人ひとりにすでに意識されているというコトを意味します。エッ?!なぜ?と思うかもしれません。ちょっと目線を世界に拡張してみてください。

★世界では、多くの国で18歳は成年なのです。市民として大統領を選挙する権利を認められている国も多いですね。選挙権に関しては、2016年6月からすでに日本も認めらています。

★2022年に高校の社会科が大幅に変わります。法律改正にタイミングがあっているわけですが、いよいよ政治経済社会に対する市民としての意見を知識としてのみ学ぶのではなく、権利実装として学ぶ時代がきたということです。

★両校は、すでに18歳成年の国々の生徒とディスカッションやボランティアなど活動を開始しています。

★本ブログ「ホンマノオト21」をお読みいただいている方々は、このような視点をお持ちの方が多く、進取の気性の精神に富んでいますから、両校のような学校の重要性に気づいているのです。

★当然この動きを実行するには、New Power Schoolでなければなかなか難しいわけです。大学受験勉強をして、MARCH以上の大学に何人合格させるかという教育は、それ自体権利の視点から見れば、妥当性を欠くかもしれなくなっているのです。グローバルクリエイティブ市民としては、格差を広げる活動は見直さなければなりません。学歴社会は経済格差をもたらすだけではなく、その社会を認めること自体が民主主義に反する行為であるかもしれないからです。

★つまり、2022年18歳成年が施行されるにあたり、進路指導やキャリアデザインは本質的なところから見直す必要がでてきます。私の言っていることがおかしいとは、もはや法実証主義者は言わないでしょう。もし言ったなら、法律に反することを言うことになるからです。言論の自由は、民主主義的な法の枠の中でのみ保障されます。

★民主主義的な法律に反する表現の自由は自由というかどうか、説明するまでもないでしょう。

|

2021年3月14日 (日)

wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事

★世の中は、いつも自由と規制の葛藤で混乱を生み出します。これは解決困難で、できたためしがありません。ですから昔から種類や方法は千差万別ですが、争いごとは絶えないわけです。しかし、同時にそればかりだと、人類は滅んでいますからそうなっていないということは、交渉をしながらなんとか均衡を保つ時間があるということです。

★そのうちに、解決する争い事もあれば、別の新しい争い事が起きることもあるというわけです。再び交渉がはじまるわけです。壮大な歴史も人生としての歴史も、争い事と交渉事の連続であるわけです。それゆえ人生は物語そのものなわけです。そして、この交渉事が対話術によって行われる時、均衡の時間は長持ちします。これについては、いずれ述べます。

【図1】

Wish

★さて、争いが絶えないのは、個人が普遍と特殊をどう考えているか違うからです。普遍を社会、特殊を個人と置き換えたとき、社会の中の個人としてとらえることもできるし、その社会の中に納まっているのは窮屈だ、そんなの関係ないと社会と個人は別々だと捉えることもできます。

★この考え方の違いで争い事が起こるわけですね。中世以来の普遍論争という哲学的闘争もその一つです。哲学論争であれば、それは議論として尊重していられるわけですが、ことそれが戦争となるとただ事ではないのです。この違いが宗教戦争を起こしていたことは、世界史を見れば明らかです。

★ですから、議論や戦争に一定の解決策を講じるために交渉をする時間というのが必要だったのです。デイヴィッド・ヒュームが倫理の条件に時間をセットしたのは、まさに当時の経験の観察からでてきたのでしょう。ヒュームに限らず、哲学者たちは、戦争とパンデミックにいつも迫られていたからです。そして、この環境は今も続いていることは、いまここで私たちが実感していることです。したがって、この倫理と時間の問題は現代社会でも継承されています。交渉にかける時間を重ねることの重要さですね。

★授業は交渉というより、対話ですが、この対話なき長時間の講義形式の授業は、実は倫理上問題だという気づきも生まれつつあります。オンライン授業の中に対話のシステムがなく、オンディマンドだけだと何か変だと大学の学生はクレームをあげます。今回のパンデミックで、それはメディアでもSNS上でもあふれました。これを無視すると倫理上の問題が起こることは、もはや説明するまでもないでしょう。

★何か事件が起きたとき、初期対応で謝罪が送れると、法律上の訴訟はあまりおきませんが、倫理上の問題は追究されます。この謝罪が交渉術的にとらえるか対話術的にとらえるかで、また問題の現れ方は違いますが、それについては、また改めて。ともあれ、時間というの概念は、たんなる物理的な意味だけではなく、倫理的なそしてもちろん感情も関係しているわけです。このような時間概念をもつかどうかで人間かそうでないかが区別できるかもしれない程です。

★というわけで、上記の【図1】のように、普遍と特殊の集合論的な関係は、対話によって循環するわけです。この図の中には、3つのタイプの関係があります。違うタイプの考え方をしている社会と社会、個人と個人、社会と個人が対立するわけですから、交渉によって、つまり、この考え方をグルグル回していくうちに3つ目にステップアップすることで、普遍性と特殊の共通点を見出すことができます。ここでようやく、妥協していくというわけです。こうして、自由の安心安全が紡がれるわけですが、これはしかし、油断していると、もとに戻ってしまい、また交渉するということの繰り返しになるわけです。

★元の木阿弥なんて言葉がすでに存在しているわけですし。

★これは、常に一つのタイプを続けていると自由になりたいという意志がこみあげてくるからですね。この自由を私はwish自由と呼びたいと思います。今の束縛、つまり共通性という普遍性から逃れたいという自由ということです。

★これに対し、wish自由はローカル普遍に自分を適合したいとか適合させたくないとか、普遍に適合させる自分の自由にこだわっているのに気づき、なんだそもそもローカル普遍を見直して、新しい普遍を創ってしまえというのが、will自由です。

【図2】

Will

★【図2】のように、wish自由の循環から飛び出るわけですね。起業家精神が大事だなんていうのがトレンドなのは、wish自由からwill自由へということでしょう。創造思考が大事だとかアート思考が大事だとかプロジェクト思考が大事だとかいうのもそうですね。

★wish自由循環は、演繹推論と帰納推論で正解がある程度あります。しかし、will自由は、正解はありません。あくまで仮説推論です。したがって、wish自由論者から見れば、訝し気に思われてしまうのは、will自由論者の運命なのです。

★しかしながら、運命に身を任せていると、will自由論者は独善的・独裁的になりがちです。万能感に溺れると大変なことになります。自分ひとり溺れているうちは問題はありませんが、普遍性を創るわけですから、周りも巻き込まれます。それゆえ、クリエイティブシンキングには、クリティカルシンキングが欠かせないということです。2つのWと2つのCがダイナミックに交差するのがシステム思考なのです。

★完璧なwill自由とか完璧なクリエイティブシンキングとか、多/他から独立したものを求めると、関係を断ち切る要素還元主義に自ら陥没していくのです。

|