« 2026中学入試準備(10)富士見丘の突出型グローバル教育 チームワークと自分の言葉としての英語へ | トップページ | 2026中学入試準備(12)3Fマインドと3Tスキルを大切にする教師がいる学校を探そう »

2025年2月16日 (日)

2026中学入試準備(11)生徒と共にワークショップを創る 21世紀型教育機構

本日21世紀型教育機構は、和洋九段女子のフューチャールームで、22世紀型教育研究センターによる「問い生成のWS」を行います。生徒と教師が共にコラボして、問いの問いである良い問いをつくる条件や仮説を立てて、実際に創ってコンテスト形式で、問いの意味や価値を生みだしていきます。今、同センターの先生方が最終打ち合わせをして、環境を整えています。

21kai_20250216114201

★同センターの先生方は、ご自身でもPBL型授業やIBL授業の達人で、学校全体と地域、海外、企業、大学を巻き込んだプロジェクトを学内の先生方とプロデュースしている先生方です。

★そのビジョン、パッション、ミッション、イノベーションを生徒と共有して、生徒自身が自らプロジェクトをプロデュースする対話型組織を生み出せるように、こうして共にWSを創っているのです。

Img_8750

★対話型組織の生まれ出ずる泉は良い問いの生成だというのが、先生方のコンセプトです。今回の動きは小さなトリムタブですが、おそらく生徒の中にダイナミックな知恵のトルネードが世の中に影響を与えていくでしょう。当然私立学校の躍動にも。実施後、またお知らせします。

|

« 2026中学入試準備(10)富士見丘の突出型グローバル教育 チームワークと自分の言葉としての英語へ | トップページ | 2026中学入試準備(12)3Fマインドと3Tスキルを大切にする教師がいる学校を探そう »

21世紀型教育」カテゴリの記事