« 八雲学園をカリフォルニアから考える(4)ケイトスクールとの類似点いくつも | トップページ | 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味 »

2024年12月11日 (水)

2025年中学入試動向(33)聖学院 STEAM教育 成果着々

★永井健太さん、おめでとうございます!聖学院のサイトに私にとっても嬉しい記事が掲載されています。<「日本図学会第一回高校生デジタルモデリングコンテスト」審査委員長賞を受賞!~デジタルモデリングで描く未来~>がぞれです。ぜひご覧いただきたいのです。

202412096757812851b7d1000x750

(写真は、聖学院サイトから)

★12月8日(日)、日本図学会主催の第一回高校生デジタルモデリングコンテストにおいて、聖学院の永井健太さん(高1)が栄誉ある審査委員長賞を受賞したということです。このコンテストは、高校生たちがデジタルモデリング技術を駆使し、創造的なアイデアを形にする挑戦の場として注目を集めているようです。

★デジタルモデリングとかプロトタイプとか、いったい永井さんがどんなすてきなクリエイティビティを発揮したのかについては、同記事に詳細にまとめられていますので、そちらを是非ごらんください。

★私が嬉しいと感じたのは、なんといっても、聖学院を訪れたとき、ファブラボで生き生きとプログラミングなどをしている永井さんに会ったことがあるからです。それ以外でもすさまじいチャレンジングなスピーチに驚かされたこともあるのです。また、英語のイマージョン授業におけるミニ模擬国連のワークショップでも溌溂と取り組んでいる姿に出会っているからです。時間があれば、ファボラボでいろいろ制作しているんでいよと笑顔で接してもらったこともありました。

★その永井さんが受賞したというのですから、感動しないわけがありません。

★それと、もう一つ嬉しいことは、聖学院のSTEAM教育や環境(また新しい空間もできたようです。今度見学にいきたい!)の成果が着々と生まれているということなのです。

★聖学院のSTEAM教育は、部活でだけではなく、授業の中できちんと行われていて、一部の生徒だけが取り組んでいるわけではないのです。永井さんの多くの仲間がいるということが、今後ますます期待が高まります!

|

« 八雲学園をカリフォルニアから考える(4)ケイトスクールとの類似点いくつも | トップページ | 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味 »

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事