« 2025年中学入試動向(9)大妻中野のグローバル教育の意味 | トップページ | 2025年中学入試動向(11)和洋九段女子 PBL×SDGS×グローバル教育×STEAMで成長した高3生に出会う »

2024年11月20日 (水)

2025年中学入試動向(10)富士見丘 「グローバル教育×STEAM教育×探究」あふれる

★富士見丘は、インターナショナルスクールでないにもかかわらず、在校生全員が「グローバル教育×STEAM教育×探究」があふれる学びの環境に浸っています。ふだんの授業の中で、グローバルワークショップやグローバル演習などがあります。マレーシアやハワイ、台湾などグローバルフィールドワークもあります。特別なクラスの生徒だけではなく、全員がその恩恵に浴せます。そのうえで高2の生徒はロサンゼルス修学旅行です。

202411156736f563a0e891024x768

(写真は、すべて同校サイトから借用)

★グローバルな探究授業をベースにしながら、修学旅行もロサンゼルス。日本の学校とは思えません。修学旅行はめちゃくちゃ楽しそうですが、ちゃんとUCLAキャンパスツアーにも参加しています。同校から海外大学進学者は多いですから当然ですね。

202411156736f491ed4711024x768

★それから姉妹校での交流も行ってきています。同校は他にイギリスなど姉妹校もたくさんあります。

Photo_20241120060101

★通常の授業がグローバルワークショップのような感じです。英語で慶応義塾大学の先生方がワークショップを行います。上記のビデオでおもしろいことに、レゴを使いながらパソコンを使わずにプログラミングを学ぶワークショップの場面を観ることができます。グローバル教育×STEAM×探究の一コマを観ることができます。

202410316722d5fe244dc1024x768

★もちろん、パソコンや生成AI、3DプリンターなどDX関連の授業も満載です。プログラミングを理論とhands-onの両方から学べるのが富士見丘の強みです。

★私の知り合いの家庭に息子がいます。富士見丘のような男子校があれば、行きたい!と。日本の1条校で、インターナショナルスクールレベルを超える(同校は部活が充実しているので、超えているのです)男子校は、頂点が東大ですから、なかなか難しいのですね。。。。。

|

« 2025年中学入試動向(9)大妻中野のグローバル教育の意味 | トップページ | 2025年中学入試動向(11)和洋九段女子 PBL×SDGS×グローバル教育×STEAMで成長した高3生に出会う »

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事