2025年中学受験動向 北一成氏が語る 最も良識ある中学受験情報 保存版
★リセマムは10月2日に、次の記事をアップしました。「【中学受験2025】受験者数は高止まり、背景に大学入試改革の影響か…首都圏模試センター」がそれです。首都圏模試センター取締役・教育研究所長北一成氏にインタビューした内容をまとめた記事です。中学受験業界には、大学進学実績や偏差値などに偏重して論じるジャーナリストやメディアもあります。また、中学受験の弊害を中学受験が過熱のせいだというこれまた偏重した視点で逆説的に中学受験を煽っているジャーナリストやメディアもあります。中学受験マーケットのこのような動きに、名誉棄損などの違法性がない限り、表現の自由ですから、私立中学側は、誠の道にほかなしと丁寧に生徒1人ひとりの命と才能開花に尽力する教育力を説明することで、良識あるジャーナリストやメディア、受験生、保護者に理解を求めることしかしていないのです。そこにツケコムのはいささかどうかなと思うのですが、そんなときいつも北氏が最も良識ある中学受験動向を語ってくれるのです。本当に安心します。
(北氏が記事の中で取り上げている学校の1つである人気の高い三輪田学園。8月の2日間に渡る国際フォーラムでの学校相談会。塩見牧雄校長は、2日間ずっとブースで受験生・保護者と対話していました。人気の秘密の大きな理由の一つですね。)
★北氏の広い視野深い視座による中学受験動向については、私ではとても説明できませんから、記事をぜひお読みいただきたいと思います。ここでは自分が気づいた主観的なことを少しコメントしたと思います。
「2025年度の入試についても、受験者数としては減るだろうと私どもは予想していますが、4月と7月に実施した合判模試では受験生数に増加がみられます。子供の数が減っている以上に、小学生の保護者のあいだでの中学受験熱は非常に高いまま続いていると言えるでしょう。」
★と北氏は述べています。「中学受験熱」という言葉を使っていますが、もちろん、これは「過熱」という意味ではありません。このインフレ景気で日本の経済が低迷している時、あえて公立ではなく私立を選択する心の熱、つまりパッションを言っているわけです。それは、次のような学校選びの理由を北氏が明快に述べていることで了解できます。
「保護者もまた、偏差値や進学実績だけではなく、我が子にとってどのような学校がもっとも適しているかをより深く考える傾向が強まっています。グローバル教育やSTEAM教育に力を入れている学校に注目が集まる背景には、保護者自身が社会で経験してきた変化や、新しい時代に必要なスキルへの気づきが大きく影響していると考えられます」
★もはや説明するまでもないでしょう。私立中高一貫校の代弁を明快に語ってくれています。ありがたいです。私立学校の校長は、自ら偏差値や大学進学実績ではなくとは実は言えないのです。それが大事だとももちろん言えません。ただひたすら教育の質を語るのみなのです。本質主義ですから。ですが、その本質主義を夢ではないかと揶揄する方もいますね。でも、いちいちそれはそうではないとは言いません。ひたすら誠の道を共に進みましょうと説くだけです。
★また、北氏の次のような視点は、実に的を射ているし、他のジャーナリストはあまり論じない新鮮な視点だと私は思います。
「特に女子校では、情報発信が積極的な学校と人気が上昇した学校がほぼ一致しているという現象が見られます。たとえば、湘南白百合学園のWebサイトでは、生徒の後ろ姿や海沿いの美しいロケーションを生かした写真を効果的に使用し、学校の魅力を伝えています。従来の「広報活動があまり熱心ではない」というミッションスクールのイメージを、こうしたカトリック系の学校が覆し、積極的に情報発信を行うようになったこともあってか、神奈川の女子校ではミッションスクールの志願者が増加しています。従来から教育の質には定評があったものの具体的な学校生活があまり知られていなかった学校に対して、保護者や生徒の興味が高まったことを示していると言えるでしょう。」
| 固定リンク
« 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる | トップページ | 富士見丘 スーパーグローバルティーチャーが集う教育 グローバルで学際的教員の登場 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 大妻中野 新思考力入試を廃し、そのエッセンスを全教科入試に移植することの意味(2024.11.01)
- 全国私学教育研究集会で エヴェリット・ロジャーズのファントムに出遭う・・・(2024.11.01)
- 富士見丘高校1年生 生成AI研修始める その意義(2024.10.31)
- 鴎友学園女子 政策から選挙を考える授業(2024.10.29)
- 八雲学園の副校長近藤隆平先生に会いました。生徒の成長が飛躍するグローバル教育のリーダー(2024.10.25)
最近のコメント