2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(02)新しい私立中学選びの座標軸
★2050年社会がどうなっているか?地政学的リスク、気候変動リスク、ハラスメントリスクという3大ディストピア要因を切り抜ける社会像はすでに描かれている。そのことに気づいている学校とない学校がある。だから、気づきたいと思う受験生・保護者は次の座標を見て考えてみることも大いに参考になると思う。
★各ポジションのアルファベットと数字は、思考コードの領域を表現している。そのポジショニングの学校のコア思考コード領域を示している。ただし、この思考コードの領域を実践する授業をしているとしても、それだけではこのポジショニングを得ることはできない。グローバル教育とSTEAM教育とPBL型探究が揃って、そのコア思考コード領域が実践されている教育環境デザインがなされている学校が、そのポジションに位置する。
★脱偏差値というのは、偏差値がいらないということではなく、偏差値以外に20世紀型教育から22世紀型教育へシフトする各次元を掛け算してみる必要があるよということである。
★開成のように上記の新学校選択座標で、B3C2のような学校もあるが、富士見丘や八雲学園のようにB2C2のポジションにいる学校がある。やはり人気校であるが、2050年社会では、思考コードのB軸は生成AIでどうにでもなっているので、開成と富士見丘と八雲学園は、偏差値ではなく、それぞれの教育環境デザインの特色によってえらばれることになるだろう。
★幸い、私立中高一貫校で、20世紀型教育次元にいる学校はもはやない。21世紀型教育に移行している。A2B2のポジションの学校の中に、B2C2のポジションにシフトしようとしている学校がある。さて、どうするかなのである。2025年中学入試は、こんなことを考えないで、21世紀型教育次元でとどまりつづけるかもしれない学校を選んだら、どうなるだろうか。。。
★もちろん、学校と個人は違う。今はまだB3C3のポジションの学校はないが、生徒個々人は、そこにいる才能児がいるものであるからだ。
| 固定リンク
« 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(01)高橋是清の意志 | トップページ | 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(03)本格的なSTEAM教育は始まったばかり »
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- これからの教育(09)共栄学園 創造的思考と数学的思考の絶妙な対話型組織(2025.03.25)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 2026中学入試準備(10)富士見丘の突出型グローバル教育 チームワークと自分の言葉としての英語へ(2025.02.15)
- 2025年中学入試動向(36)偏差値ではなくグローバル教育の5つのタイプから考えてみるのも有りか 潜在的才能ポイント別で(2024.12.16)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- これからの教育(13)生成AIを授業で使う方向性(2025.03.27)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(03)法的思考力を学ぶ必要性(2025.03.17)
- FBL(01)フュージョンベースな学びが進む(2025.03.02)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
最近のコメント