2027年新学習指導要領 経済面が強く影響?
★2027年に改訂予定の新学習指導要領。中教審の動きを見ながら推察していくと、基本現行の学習指導要領の内容を変えるつもりはなさそうです。ただ、STEAM教育(積極的に中教審では、この言葉は使われていませんがDXと使っているし、文理融合も唱えているので、この教育を想定しているとみてよいでしょう)とグローバル教育という名の時空を超える教育は、多様性の背後にしっかり位置付けられていくでしょう。しかも、この多様性は、国の違いだけをいうのではなさそうです。
★こうなってくると、この2つの教育の背景には、イノベーションによる経済活動への寄与ができる人材づくりというのが見え隠れしてきます。教科学習の是非は、教育的価値よりも経済原則によって決定されているというのがよくわかります。
★人間の在り方をカタチづくる教育に各教科の基礎学力が必要だというのは、実は今までの資本主義経済活動を動かすために必要だっただけで、人間の本質的な在り方を支えるための基礎学力ではどうやらなかったということかもしれません。
★ですから、つい先ごろ行われた令和6年8月9日(金)中央教育審議会初等中等教育分科会(第 145 回)で配布された資料の中に、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2024 年改訂版(主な初等中等教育関係記載の抜粋)」があったわけです。
★これはいうわまでもなく、デジタル田園都市構想の一環の話です。
★ここにきて、2050年を目標とした10個のムーンショット目標が定まり、「ムーンショット目標8」のシンポジウムでは、東京都教育委員会が後援するといころまできています。
★そして、「ムーンショット目標2」のプロジェクトの図が示すように、どの目標も学際知という文理融合的な科学技術が展開されるわけですが、そこに共通して現れてくるのが数理モデルというデータサイエンスです。
★現行学習指導要領の「探究」という学び方は「グローバル教育」「STEAM教育」の両方で重要な方法論です。地球規模の課題を解決するイノベーションを生み出すクリエイティビティ創発のトレーニングがより強調されます。
★そのための継続審議項目が、昨年出された「高等学校教育の在り方ワーキンググループ 中間まとめ」(令和5年8月31日)で次のように明記されています。
• 生徒の多様な学習ニーズに応えるための遠隔授業配信センターの体制等の在り方について
• 全日制・定時制・通信制という課程の区分に関して、実態等も踏まえた、その在り方の見直しについて
• いずれの高校においても、全ての生徒の可能性を引き出し、生徒が、社会の一員となるための多様な資質・能力を身に付けた上で次のステップに移行することが可能となる教育システムを一層構築するために、必要な取組とその支援の在り方について
• 「総合的な探究の時間」を教育課程の基軸に据えながら各教科等における学びを充実させるとともに、文理横断的な学びや実践的な学びを一層進める上で必要な体制・環境について
• 次期高等学校学習指導要領に関して、内容をおおむね堅持しながら学校現場への浸透に時間をかけていくべきなどの各種意見等も踏まえた、今後の望ましい在り方について
• 高校がやるべきことの整理・明確化、学校における働き方改革の推進や、教職員の配置を含む高校の指導体制の充実のための方策について
★さりげなく書かれていますが、ここには、柔軟にSTEAM教育、グローバル教育、文理融合、実用的な学びとしての教養、人的資本経営などを押しすすめていく制度的な体制づくりをしていくよというねらいが見え隠れしています。日本経済再生のために。それは前回もご紹介しましたが、「ムーンショット目標10」が付け加わったことで、より強まったと思います。
★私立学校は、この新しい資本主義体制に対して、明治近代化の影をモニタリングしてきたように、本当にウェルビーイングな新しい資本主義になるかどうかモニタリングはし続けながら、日本の教育に貢献していく構えになると思います。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(06)グローバル教育の意味 大妻中野モデル グローバルヒューマンパワーの拠点(2025.07.12)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
「中学入試」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(03)新タイプ入試の新しい意味の出現 インターナショナルスクールかパブリックスクールかグローバル教育推進私立学校か 選択の幅が拡大のティッピングポイントに(2025.07.11)
「大学入試」カテゴリの記事
- 総合型選抜における「活動や体験」とは何か?杉浦由美子さんの本オススメ(2025.05.27)
- 落合陽一さんと落合ひとみさんの教育観 PBLの有効性に触れる(2025.05.08)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(06)グローバル教育の意味 大妻中野モデル グローバルヒューマンパワーの拠点(2025.07.12)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 昭和女子大学附属昭和 女子教育の未来はここにある(2025.06.22)
- 工学院の好奇心 感じて、動いて、夢になる(2025.06.22)
「高校入試」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(03)新タイプ入試の新しい意味の出現 インターナショナルスクールかパブリックスクールかグローバル教育推進私立学校か 選択の幅が拡大のティッピングポイントに(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
最近のコメント