私立学校の先生方の対話型自己マスタリー 栗田教授のTPチャートの作成WS
★昨日の教務運営研究会は、90人の東京私立学校の先生方が栗田佳代子教授のTPチャート作成WSにどっぷり浸りました。このTP(ティーチング・ポートフォリオ)は、米国では大学がすでに研究実践しているものだということです。栗田教授がFDの研究の一環としてリサーチしにいき、論文も発表して(もちろん英語で)、その成果を日本の多様な教育現場(大学や中高、看護系の学校など)で実用できるように開発したものです。タイトで緻密なプログラムで、ある意味修行のようなすばらしいプログラムです。
★心理的安全を保ちながら、静かに基本情報→責任→改善・努力→成果・評価→(シェア❶)→方法→方針→方針→理念→対応づけの確認→(シェア➋)→エビデンス→(シェア➌)→目標—短期→目標—中期→感想→(シェア❹)を展開していきます。
★自己マスタリーが中心ですが、パートナ同士すてきなTPチャートが出来上がるようにサポートし合います。これはある意味、自分の中の自分以上の自分を発見するダイアローグ型の省察の過程でもありましょう。
★栗田先生の講座に参加し、多くの先生方が自己研鑽しているわけですが、東京私学教育研究所の佐瀬氏率いるスタッフの皆さんは、東京の私立学校の先生方が、組織的に自己研鑽できる機会を生み出す「研鑽」を東京私立学校の先生方でつくっている委員会組織をサポートしながら行っています。私も、そのアドバイス(年寄りの口出し:汗)をする機会をいただき、老いの役割にまだ意味があるかもと勇気づけられています。感謝です。
★What・HowだけではなくWhy(価値の部分)を見出し、共有して、建学の精神の再認識・再発見とそれを実現する時代のイノベーションとの融合(不易流行の現代化)を東京私立学校全体でいかに行っていくのか、先生方と対話しながらまさに「研鑽」を積んでいるのです。頭が下がります。
★ふと思ったのですが、TPの興味深いことは、米国のGAFAMが考えているイノベーションを生み出すクリエイティビティ生成のシステムと親和性があるということです。東京私学教育研究所の数学の委員会で行っている「生徒自身の数学的実践活動をとして行っていく数学的モデリング」の研修も、課題設定、問題解決、創造性の生成の諸関係を創り出すプログラムを行っていますが、これにも親和性があります。
★また同研究所の英語の委員会が行っている授業報告ではなく「授業実践」という研究プログラムにも親和性があります。社会科の委員会の美術館やイノベーション創出コミュニティのフィールドワークの過程も親和性があります。挙げていけばきりがないほど、どの委員会もシステム思考やデザイン思考などの多様な方法のインテグレイトをしながらプログラムを企画して進めています。
★そんな中で、どの教科にも通じる一つの方法は、栗田教授のTPであることは間違いありません。
★栗田教授は心理学をベースにしていますから、心理的安全を維持する対話の条件方程式を確認しながら行っていきます。現状と理想とエピソードを区別する付箋の使い方も、ドネラ・メドウズのシステム思考と親和性のある発想が横たわっています。
★またWSを通して、自己変容していく信念も持っています。そういう意味では事実と理想のギャップを解決するダイナミックなセンス・メーキング(意味作成)もするわけです。
★その際に、しっかりチャートで言語化したうえで、対話するので、なんとなく自分の中にこもっていたネガティブファンタジーの霧が晴れていく変化を体験することができます。言語の限界は世界の限界だと誰か言っていましたが、その限界を自ら対話しながら超えていくというロマンがありますね。ネバ―エンディングストリーさながらです。
★授業改善を通して、実は教師自身の人間のbeingをwellに変容していく過程が経験値をあげていくわけですね。
★と感動していたら、栗田教授は魂の注入だけでは終わりませんよと、スキルが大事なんですと。インタラクティブ・ティーチングの紹介をしてWSはいったん終わりました。そして、その後の夜までの分科会で、栗田教授と先生方の対話は続きました。
★インタラクティブ・ラーニングの内容については、教務運研究会の委員の青柳圭子先生(成城学園)が、栗田教授のオンライン上の新しい講座で自己マスタリーする予定というので、また教えてくれるそうです。青柳先生は、ご自身栗田教授のもとで学び、TPを作成しながら授業を展開しています。東京私立学校の教師の生き様として興味深いし、ひとりの教師が自己変容する時世界を変えるインパクトを生み出すモデルでもあります。いずれ別の情報媒体で触れたいと思います。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- これからの教育(02)駒沢学園女子 山口貴史先生の慧眼の研究(2025.03.16)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- 私学の現場の先生方と対話して 「青年即未来」 ネガティブケイパビリティを有している先生方と(2025.03.14)
- 2025東大合格者発表のシーズン(09)洗足学園 理Ⅲ 2名合格(2025.03.13)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025東大合格者発表のシーズン(11)洗足学園の国語の中学入試問題に驚き(2025.03.17)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- 2026中学入試準備(27)佼成学園 上野裕之先生の眼差し(2025.03.14)
- 私学の現場の先生方と対話して 「青年即未来」 ネガティブケイパビリティを有している先生方と(2025.03.14)
- 2026中学入試準備(26)湘南白百合 東京農業大学と高大連携(2025.03.12)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- 私学の現場の先生方と対話して 「青年即未来」 ネガティブケイパビリティを有している先生方と(2025.03.14)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- フュージョン広報(01)工学院、駒女 本日学校説明会(2025.03.08)
- 大学入試の役割が変わる 2027年から 東大藤井総長の発言の意味(2025.03.08)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- これからの教育(01)東京科学大学シンポジウム(2025.03.14)
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
- 日経ビジネス 禅と哲学 駒沢学園女子の教育がグローバルなわけ(2024.10.22)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- 私学の現場の先生方と対話して 「青年即未来」 ネガティブケイパビリティを有している先生方と(2025.03.14)
- 2025年中学入試動向(26)日駒 コンパクトでパワフルなカリキュラム(2024.12.03)
- 2025年中学入試動向(22)文大杉並 interactionからtransactionへ突き抜ける(2024.11.30)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
最近のコメント