« グローバル教育を実施している私立学校はリベラルアーツが前提 | トップページ | なぜ「英語・国語・算数」入試を推奨するのか。GLICC鈴木裕之代表。 »

2024年6月14日 (金)

一部の生徒しか得意でないからそのカリキュラムはダメだというパラドクス

★以前から結構耳にする言葉「一部の生徒しか英語ができないようなカリキュラムはだめだ」「一部の生徒しかICTのスキルが向上していないようなカリキュラムはだめだ」というのは、ちょっと考えるとどこかがおかしいと思いませんか?

Photo_20240614085001

★世の中、英語やICTだけではなく、国語でも数学でも、化学でも、歴史でも、みんなができるカリキュラムなんてあったためしかないのですから、もし先の言葉が本当なら、みなダメなカリキュラムですよね。でも、そんなことをいう人はこれまたいないのです。

★思考というのは、「置き換え」が得意なので、その視点で見ると、実は、「英語ってそんなに必要なのか」とか「ICTってそんなに必要なのか」といいたいところ、「公平性」というウケのよい考え方を部分的に適応して語っているレトリックにすぎないのです。

★そんなにすぐれたカリキュラムやプログラムだって、生徒によってはうまくいく場合もそうでない場合もあるわけです。

★だって、生徒一人ひとりは個性もあるし、才能もあるからです。個別最適化というのは、本来その生徒一人ひとりの個性や才能に合わせた学びの環境をデザインすることなのでしょう。

★ところが、個別最適化によって、デコボコの学力をみな同じにしようというようなお話ですから、個別に面倒を見て画一的な学力を身につけようという逆説的なお話に聞こえるのは私だけでしょうか。

★たとえば、ハワード・ガードナー教授による8つの多重知能は、みな8つの知能を高めようというわけではないのです。得意不得意があるよというはなしですよね。それをどのようにミックスしていくかは、本人や教師のサポートによって様々でよいはずです。

★資質・能力についてだって、多様であって、そのすべてを高めようというわけではないはずです。

★ところが、実際はそうなってしまうのが「公平性」という罠なのかもしれません。

|

« グローバル教育を実施している私立学校はリベラルアーツが前提 | トップページ | なぜ「英語・国語・算数」入試を推奨するのか。GLICC鈴木裕之代表。 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

大学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

創造的破壊」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事