時代を変える≪私学の系譜≫
★明治時代は私立学校というのは、実は表舞台にでてこない学校組織でした。もう一つの近代路線を守ってきた系譜です。そしてその守り方は時代によって変わりました。そしてそのことがその都度時代を変えるターニングポイントでした。
★信じられないでしょうが、明治時代はなにかと政府は私学を潰そうとしてきたのです。
私学撲滅法
★そんな法律があったんですね。しかし、戦後民主主義が日本に導入されたとき、
戦後教育基本法
★ができて、≪官学の系譜≫が再び目覚めないように、≪私学の系譜≫に希望の自由が保障されたのです。しかし、学歴社会は猛威を振るいました。≪私学の系譜≫も一時期低迷しはじめます。
私学助成法
★しかし、再び経営の安定を確保し、競争のためにではなく、他者のために学びをする本来の≪私学の系譜≫が目覚めます。
ベルリンの壁崩壊
★そして、時代は私学にグローバル教育を開き始めます。
教育基本法改正
★したがって、教育基本法改正で私学を教育委員会に統合しようという動きは世界的視野をもった私学は抗いました。
3.11
★そして3.11の時に、黄金律という私学共通の普遍的理念に回帰し、学歴社会のような権威主義的教育を無化する≪私学の系譜≫が前面に出てきます。
主体的・対話的な深い学び×探究
★ようやく民主主義的な学習者中心主義の学習指導要領が生まれ、≪私学の系譜≫はさらに権威主義を無化する未来の学びにシフトしていきます。
パンデミック
★新型コロナウィルス感染を乗り越えるために、権威主義的な目的に抗い、私学なりの自由をパンデミックのさなかに守りました。
生成AI
★グローバル探究×生成AIによって、生徒1人ひとりのリサーチ&フィールドワークベースのプロジェクト学習が広く深く浸透しました。
ムーンショット計画
★その学びのベースで、中高の大学化が生まれ始めています。さて、2050年はどうなるのか。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
最近のコメント