【速報】聖パウロ学園 奨励賞(3位)グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン ポスターセッションで
★グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパンのポスターセッションが、東京ビッグサイトで開催。聖パウロ学園のプロジェクトチームが「森の教室に関する活動」を、ポスター発表しました。そして、大学や企業の参加が多い中で、奨励賞を受賞したと校長小島綾子先生から一報ありました。おめでとうございます!
★京都産業大学と東京農業大学に続く3位のようです。実質2年間かけてプランニングと試行錯誤をしてきたボランティア&探究活動&SDGsアクションの一つの成果です。
★ボランティア活動は聖パウロ学園の日常であり、探究は3年かけて試行錯誤してきました。気候変動リスクやSDGsを達成する活動もここ数年チャレンジしてきました。
★これらの経験がひとつにつながった瞬間ですね。パウロの森を新しい角度からとらえ返し、活動拠点にしたパウロ生の「目からウロコ」の活動でした。
※ちなみに、「目からウロコ」のエピソードはもともと聖パウロからきています。
| 固定リンク
« 22世紀型教育準備へ(11)【独り言風】ラディカルな学びのツール 探究を教科が回収してしまう動きか? | トップページ | 22世紀型教育準備へ(12)PREXというケアフルで最強の国語専門塾出現の意味 »
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 通信制高校をめぐる状況 個別最適化と協働的学びの一体化や主体的・対話的で深い学びの設定をメタ認知するサインを送っている(2025.06.14)
- 聖パウロ学園の20%ルール授業 目からウロコ!(2025.06.12)
- 聖パウロ学園 森の教室と探究と20%ルールの授業の希望(2025.06.12)
- 聖パウロ学園 グローバル×探究(PBL)×生成AI×パウロの森(2025.05.25)
- 多摩エリアの11支部の私学が注目されはじめる❶~もし白洲次郎が多摩エリアの教育に影響を与えたとしたら(微笑)?(2025.04.30)
最近のコメント