« 2024年中学入試(22)文化大学杉並 生成AI活用授業のインパクト | トップページ | 2024年中学入試(24)大妻中野 今年も帰国生から注目される »

2023年12月22日 (金)

2024年中学入試(23)中学入試を受験する皆さまへ新しい視点の情報サイト

★中学入試にチャレンジする中学受験をするみなさまに、もしかすると新しい視点の情報を提供することになるかもしれないサイトがあることをご紹介します。それは東京私学教育研究所のサイトです。

Photo_20231222114101

★なぜかというと、東京私学教育研究所のメインの仕事は、東京の私立学校の先生方を対象に研修を実施することです。年間80種類くらいの研修を実施しています。ここで重要なポイントは、東京の各私立学校の先生方が、25種類の研修企画運営のための委員会のメンバーで、私学の先生方がご自身で企画運営しているのです。もちろん、事務局として研究所所員はサポートしていますが、学校現場で必要な学びのスキルやマインド、未来の学びのスキルやマインド、生徒と教師のコミュニケーションスキルとマインドなどのテーマは、私学の先生方が話し合って決まっていきます。

★いわば「東京私学戦略的インテリジェンスコミュニティー」がここには存在しています。

★どんな研修が行われているのか、実施要項が公開されていて、企画運営にかかわっている私学の先生方が掲載されています。

★また、すべての研修をご紹介できませんが、いくつかの研修について、「研究所ブログ」で紹介されてもいます。その際、研修ごとに回収されているアンケートの回答も紹介されていて、私学の先生方がどんな熱い思いで教育に臨んでいるのかがわかります。

★現場で必要なテーマですから、たいへん旬なテーマが多いです。研究所ブログでは、「探究と教科の接点」「生成AI」などについて本質的で先進的な教育内容に焦点をあてて簡単ではありますが、紹介しています。

★同サイトの特徴は、私立学校自身が発信している情報サイトだというコトです。中学入試は、中学受験市場という塾が主導の市場からの発信がほとんどです。とても貴重な情報が豊富ですが、東京私学教育研究所のサイトは、私学の人的資本の豊かさ、その育成の方法についての総合的な情報が発信されています。中学受験市場では、個々の学校の先生方の人的資本のすばらしさが発信されていますが、私学全体の動きはあまり発信されません。

★東京私学教育研究所では、私学の先生方が学校を超えて協力して私学人としての人的資本を生成する情報が発信されています。

★両方併用してご覧いただくことによって、中学入試を複眼的に理解ができるのではないかと思います。

|

« 2024年中学入試(22)文化大学杉並 生成AI活用授業のインパクト | トップページ | 2024年中学入試(24)大妻中野 今年も帰国生から注目される »

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事