« 2030年新学習指導要領をすでに実践している私立学校の例27校 思いつくまま | トップページ | 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割 »

2023年11月 6日 (月)

中学受験 なぜ共感的コミュニケーションという国際ルールの環境が大切か

★中学受験の景色が変わりつつあります。中学受験における学びも、入学後の学びも、大学入学後の研究も、社会に出たときのプロジェクトも、みな共感的コミュニケーションをベースにするようになっています。もし共感的コミュニケーションではなく、同調圧力型コミュニケーションや抑圧的コミュニケーションが行われ続けていると、人権侵害の問題が生まれます。来年から「合理的配慮」が義務化されますが、これはその象徴です。

Photo_20231106083601

★なぜエンパシーが大切かというと、相手の立場や気持ち考え方を尊重しないで、自分は良いと思って声をかけたことが人権侵害になることがあるのです。日本の言語の活用の習慣や常識化が崩れる国際ルールがグローバルシチズンシップの視角から導入されてきたわけです。民主主義を持続するにはこの流れが必須です。

★入学願書の記入欄一つをとっても、学校は、見直しています。性別を記入する欄がないのは、その一つの例です。

★不登校の増加の背景に、共感的コミュケーションが浸透していないからという理由も一つあるでしょう。

★同調圧力型や抑圧的なコミュニケーションは、ハラスメントが潜む可能性が大だからです。

★一方でメリトクラシーや学歴社会を振り回す事態もありますが、それ自体共感的コミュニケーションからほど遠いのです。

中学受験を学歴社会の拠点として捉えてしまえば、ネガティブな意味で<ヤバイ>です。中学受験を共感的コミュニケーションを生み出す拠点として捉えて、そのような世界が広がっていくのなら、ポジティブな意味で<ヤバイ>です。

|

« 2030年新学習指導要領をすでに実践している私立学校の例27校 思いつくまま | トップページ | 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事