中学受験 なぜ共感的コミュニケーションという国際ルールの環境が大切か
★中学受験の景色が変わりつつあります。中学受験における学びも、入学後の学びも、大学入学後の研究も、社会に出たときのプロジェクトも、みな共感的コミュニケーションをベースにするようになっています。もし共感的コミュニケーションではなく、同調圧力型コミュニケーションや抑圧的コミュニケーションが行われ続けていると、人権侵害の問題が生まれます。来年から「合理的配慮」が義務化されますが、これはその象徴です。
★なぜエンパシーが大切かというと、相手の立場や気持ち考え方を尊重しないで、自分は良いと思って声をかけたことが人権侵害になることがあるのです。日本の言語の活用の習慣や常識化が崩れる国際ルールがグローバルシチズンシップの視角から導入されてきたわけです。民主主義を持続するにはこの流れが必須です。
★入学願書の記入欄一つをとっても、学校は、見直しています。性別を記入する欄がないのは、その一つの例です。
★不登校の増加の背景に、共感的コミュケーションが浸透していないからという理由も一つあるでしょう。
★同調圧力型や抑圧的なコミュニケーションは、ハラスメントが潜む可能性が大だからです。
★一方でメリトクラシーや学歴社会を振り回す事態もありますが、それ自体共感的コミュニケーションからほど遠いのです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 富士見丘 グローバル教育としての組織力(2025.07.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 聖学院 見えない数学 虚数の存在を巡って探究数学(2025.06.30)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
最近のコメント