« 学校は国民がつくる学びのコミュニティ  国家が支配する機関ではない | トップページ | 富士見丘学園と池田学園 WWL/SSHプレゼン交流 グローバル教育とスーパーサイエンス教育の交流 »

2023年10月24日 (火)

聖学院の目に見えない魅力③生徒の才能が開花する多様な方法&ツール

★聖学院の先生方は10年以上前から対話をする機会をいただいています。結構多くの先生方からお話をお聞きしていると思います。それぞれの先生方がいろいろな学びの方法論やツールを創意工夫し、情報共有しています。また、今回も新刊「シリーズ学びとビーイング3」で同校の先生方3人が執筆されています。その中で日野田教頭は、「魂の問い」を先生方が生徒と共有しているとまとめています。広い視野と深まりゆく視座のヴァージョンアップに驚きました。

71oteaxo64l_sy466_

★私が思いつく範囲で、それらの多様な方法とツールを並べてみました。

Seig_20231024124901

★体験→多様な方法論とツールを介した対話型の学び→生徒の成長と才能の開花→Only One for Others。その結果として、国内外の様々な大学進路。大学進路については、受験雑誌で伸びている学校のランキングによく掲載されてもいます。

★体験は目に見えます。進路先も目に見えます。しかし、そのプロセスはなかなか目で見ることはできません。

★しかし、聖学院の先生方は学内で最善の学びの環境をつくる創意工夫を共にしているし、そのことについて書籍で著す先生方もいます。

★広報部長の早川先生が、そのような仲間を信頼し誇りに思っています。そして、上記の多様な方法論やツールをインテグレーとして語ってくれるのです。方法論については詳しくはここでは述べませんが、多くの人がどこかで目にしたり一度はセミナーなどで触れてみたことでしょう。先生方が実に研究熱心であるか了解できると思います。このことが聖学院の魅力を創っている大きなポイントです。

|

« 学校は国民がつくる学びのコミュニティ  国家が支配する機関ではない | トップページ | 富士見丘学園と池田学園 WWL/SSHプレゼン交流 グローバル教育とスーパーサイエンス教育の交流 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事