本日湘南白百合の水尾教頭と対話 湘南白百合のシン・グローバル教育について
★本日いつもの金曜日21時にGLICC代表鈴木裕之さん主宰のGLICC Weekly EDUがあります。出演者は湘南白百合の水尾教頭です。テーマは「湘南白百合のシン・グローバル教育」です。同校からは、ハーバード大学をはじめ国内外の難しいと言われている大学、特に医学部にたくさん進学しているのはご承知の通りです。しかし、それは単純に受験知を養っているわけではないのです。
★ではどんな教育環境デザインが描かれ実装されているのでしょう。それが「シン・グローバル教育」ということなのでしょう。グローバル教育と、インターナショナルのような高度な言語教育がなされているとか、IBのTOKのような探究活動をやっているとか、思われがちです。湘南白百合は、当然それらのような教育をデザインしていますが、もっと本質的なベースの上にone of themとしてそれらを実施しているのです。
★では、そのベースは何か?そのベースの上にどんな多様なプログラムが展開しているのか?
★ぜひ知りたいですよね!ご視聴いただければ、Awe体験もできます。島皮質が豊かになります!
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(11)筑駒117名合格、116名進学 公表される 聖学院の意義が光りだす(2025.03.21)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 2026中学入試準備(10)富士見丘の突出型グローバル教育 チームワークと自分の言葉としての英語へ(2025.02.15)
- 2025年中学入試動向(36)偏差値ではなくグローバル教育の5つのタイプから考えてみるのも有りか 潜在的才能ポイント別で(2024.12.16)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
最近のコメント