成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全
★成立学園の人気はここ数年右肩上がり。入学生も定員を少し上回っているので、自ずと生徒のレベルも上がってしまいます。しかし、認知能力だけではなく非認知能力でチャレンジできる入試も設定しています。そして、すべての入試で英語の資格スコアが加点されるといういわば見えない英語入試も行われています。実によく考えられた入試制度を構築しています。つまり、IQや認知能力だけで競争勝利主義的な入試に偏ることなく、非認知能力や生徒の才能でチャレンジできる多様性を受容する入試制度なのです。なぜそのような制度を構築できたのでしょうか?
(GLICC Weekly EDU 第144回「成立学園ー見えない学力の仕掛け」)
★その理由が、昨夜のGWE(GLICC Weekly EDU)で、宇田川先生が丁寧に詳しく語ってくれました。つまり、中学開設してやがて15年になろうとしています。中高全体では100年を迎えようとしています。この歴史の中で積み上げてきた「見えない学力」の壮大な教育環境デザインと細心の注意を先生方が気遣った生徒の脳内思考と感情を豊かにする内的学びのシステムの構築が、成果を出し続けているからです。
★進学実績が右肩上がりというのは、その成果の1つのエビデンスです、最高の成果は口だけの理論家ではなく、経験の中で気づいた課題を解決する社会貢献をする人間力とその成果をローカルからグローバルにつなげていく世界的アクションを起こせる地球市民力が育っているということだと、宇田川先生のお話から感じ入りました。
★見えない学力を生成する仕掛けは、代表的には3つの大きなプログラムがあります。それ以外に伝統の中で積み上げられてきた建学の精神という世界精神もあります。何より教師力、先輩後輩の同窓力、同学年の仲間力など豊かな人間関係が非認知能力を生み続けるという心理的安全性というものもあると思います。
★これらのはすべて具体的に実践されていますから、一体どういうものなのか、ぜひご視聴ください。
★そうそう、世界のエスタブリッシュな私立学校は、どこも見えない学力を生み出す自然体験やアドベンチャープログラムがあります。つまり、成立学園と同じということです。世界の教育を見渡して、日本の私立学校を観ると、また私立学校の選択の方法が変わると思います。世界のエスタブリッシュな私立学校は、年間の学費が500万から1000万かかります。
★それと同質あるいはそれ以上の私立学校に、その10分の1から5分の1の年間の学費で行けるとしたら、みなさんはどんな選択判断をするでしょう。秋を迎えるにあたり、私学の選択の視点を新しく加えてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント