生徒と共に学びも学校も創るプロジェクトの成果❶ 21世紀型教育機構 SGT教育プロジェクト
★昨日、和洋九段女子FUTURE ROOMで、「SGT教育 プロジェクト 総括発表会2023」(21世紀型教育機構 教育研究センター)が行われました。教育研究センターの主席研究員の児浦先生、主任研究員の新井先生が、ナビゲートしながら会はワールドカフェ風に対話を深める会となりました。生徒が中心なのですが、生徒と共に学びを創って来た各校のSGT(スーパーグローバルティーチャー)も対話に参加するシームレスな壁のない対話でした。私は午前中別のイベントがあり、終了後参加したので、少し遅れてしまいましたが、全体の居心地のよい雰囲気を感じることができました。
★このプロジェクトは、1年前からじっくり進行してきました。21世紀型教育機構の加盟校は、すべてPBLを実施しているので、このような探究活動はすんなりいくはずなのですが、今回は、4校の生徒が参加して実施するプロジェクトですから、それぞれのPBLの作法が違うので、調整をするワークショップから始めたようです。またチェンジメーカーがキーワードでもあったので、マインドセットを十分にしてからジャンプしていたようです。
★そして、A、Bの2つのチームに分かれて実施されました。Aチームは、フードロスをテーマとして設定したようです。その設定にいたるまでには、Zoomなどで、幾度かミーティングも重ねたようです。そして、千葉県木更津にあるクルックフィールズにフィールドワークに行ったようです。Bチームは、フィールドワークを学校にしました。3校が参加していたので、互いの学校を見学・観察・ワールドカフェを行いながら、自分たちで学校をどう創っていけるのかがテーマになったようです。土曜の午後を活用しながら、フィールドワークをしたので、互いのスケジュールを調整したり、それぞれの学校に許可をもらうためのコンサルテーションの必要性などに気づきながらのプロジェクト活動だったようです。
★マインドセット、フィールドワークなどベクトルのすり合わせや多角的な観察ができる対話の環境デザインなど生徒と教師が創意工夫するその過程は、すさまじかったと思います。
★そのようなすさまじい学びの過程の中で、生徒は、多角的に観察したデータを分析する対話を通して、構造やシステムを再構築したり、新たなシステムを構築したりしていたことがわかるプレゼンでした。
★複数の学校の生徒と教師が協働して探究の活動を行っていったため、社会課題解決実装にまでいきついたその成果はパワフルでした。
★そして、さらにこの会では、互いにフィードバックするワールドカフェ風の対話空間に自在に変容していました。(つづく)
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント