生徒と共に学びも学校も創るプロジェクトの成果➌ 対話の7つのシーンが変幻自在に現れた
★21会のSGTも生徒も、生徒が主語で学んでいきたいと語りながら、成果発表の会を行っていました。プレゼンを見て終わりではなく、自分たちのモチベーションや関心がどこからきたのか、リサーチする際にどんな難関があったかなども互いに振り返りながら会は進みました。SGTも第三者として参加した先生方も、意味付けというフィードバックや2チームのテーマの違いではなく、もっと決定的な違いは何か問いかけたり。。。
★対話が充満していました。そのベースの心理的安全性や共感的コミュニケーションが広がっていたのはいうまでもありません。そこには、コンフィデンスという互いの信頼と自己へのメンタルモデルへの信頼という自信がありました。
★そして、おもしろいことに、この雰囲気をサイエンスコミュニケーションとか哲学的対話などと呼ばれるような対話のシーンが生まれていたのです。よく観察していると、対話の7つのシーンが変幻自在に結合されていました。
1)ブレスト
2)リサーチ
3)リフレクション
4)フィードバック
5)ブレイクスルー
6)ディコンストラクション
7)メタローグ
★いろいろな学校でも対話をベースにした授業は行われていますが、2)3)4)が中心で、他の4つの対話のシーンはあまり前面に出てきません。課題が最初から設定されていますから、他の対話のシーンはあまり機能しなくてよいからです。それは教科の授業としてはとてもすばらしいものです。
★一方、このような7つのシーンが自在に結合する対話は、グローバルアントレプレナーシップを発揮したりチェンジメーキングするときには、現れてきますね。
★もちろん、時間の制約もあるので、すべての7つのシーンが全開だったわけではありません。強弱はあります。ただ、すべて現れていたのには驚愕でした。
★そして、この7つのシーンが自在に現れてくるには、シンプルな創造的思考とか数学的思考の思考のコンセプとレンズとそのレンズの中で機能している9つの発想のスキルを掘りあてる二重構造になっている創造的思考=数学的思考が機能しているのです。
★もちろん、現段階では、生徒はそれは暗黙知として育っている過程ではありますが、この7つのシーンを自在に組み合わせる対話の環境を持続可能にしていくとそれは暗黙知として豊かに育っていきます。機能的になるといったほうがよいかもしれません。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント