« 生徒と共に学びも学校も創るプロジェクトの成果➌ 対話の7つのシーンが変幻自在に現れた | トップページ | 本日のGWE トキワ松学園の校長田村直宏先生が出演 »

2023年8月30日 (水)

めちゃくちゃおもしろいサイエンスコミュニケーションWS!

8月28日(月)10:30~15:30、立教池袋中学校・高等学校4階 地学実験室で、理数系教科研究会(理科・生物)の「実践研修会・講演会」がありました。テーマは『カーボンニュートラルを通じて科学と社会の繋がりを考える』。昼食を挟んでの一日がかりの研修会でしたが、めちゃくちゃおもしろいサイエンスコミュニケーションのワークショップ(WS)でした。時間は快速。あっという間でした。

Img_5197

★講師は、古澤 輝由先生(立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)特任准教授 サイエンスコミュニケーター)と高橋 良子先生(立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)教育研究コーディネーター)。

Photo_20230830172101

(古澤先生と高橋先生の講義と授業を融合するとこんな感じか?)

★古澤先生のサイエンスコミュニケーションとは何かというゲームをしながらの興味深い講義と実際に立教大学の街路樹の木々のCO2吸収量を計測するフィールドワーク(調査)とその結果分析という授業がDNAのように結合しておもしろい研修会となったのです。

★高橋先生の授業は、立教池袋の中3の授業で実際に行われた事例でもありました。10時間のプログラムで、同校の教諭であり、この委員会の委員である吉井佑介先生とコラボもしていました。

★高橋先生は、その事例を3時間くらいでコンパクトに行いつつレクチャーも行ったわけです。立教大学はキャンパスに、エコシステムを導入しています。まさにSDGsキャンパスですが、生徒はふと立教大学の街路樹の木々はどのくらいCO2を吸収し、炭素を固定化するのだろうと思うわけです。

★そこで、どのくらいカーボンニュートラルになるのだろうと。高橋先生と街路樹のCO2吸収量を測定するわけです。木々の胴回り、高さを計測し、その数値を入力すると、その量がわかる海外の無料のサイトに入力して出すのです。英語のサイトです。

★意外やまったく追いつかないことをしり、CO2削減のために木々を植えようとただ唱えるだけでは効果がないことに気づくのです。身の回りに課題があると実感するには、このような実測してそれからスコアに変換するシミュレーション方程式が必要なわけです。

★そのような方程式は、どのようにして専門家は作ったのかも学んでいきます。自分たちがデータを蓄積することが、その方程式の精度を上げる貢献をしているということもわかります。協働作業の意味も実感できます。

★この一連の調査は、サイエンスコミュニケーションにおいては、ゲームなのだと古澤先生は語ります。

★ゲームを通して、課題を発見する。ワクワクしながら切迫した課題を発見する。深刻だけれど、その課題を発見するモチベーションは好奇心なのだと。

★哲学対話や共感的コミュニケーションも、専門家と素人みたいな差をなくし、フラットな双方向なコミュニケーションという意味では、サイエンスコミュニケーションと共通しているとも古澤先生は語ります。

★ただ、ゲームを通して、深刻さの度合いを冷静に受け止める点では違うかなと。哲学的感動と科学的感動の違いと共通点。それは何でしょう。ワクワクしながらもディープな世界に導かれました。

|

« 生徒と共に学びも学校も創るプロジェクトの成果➌ 対話の7つのシーンが変幻自在に現れた | トップページ | 本日のGWE トキワ松学園の校長田村直宏先生が出演 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

大学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事