東京工業大学 2024年度情報理工学院定員40名増を文科省に届ける
★2024年秋には、東京工業大学は、東京医科歯科大学と大学統合をし、新大学「東京科学大学(仮称)」を設置する予定でいるなど、世の中の注目を浴びていますが、6月末には、またもアグレッシブな計画に出ました。それは、2024年度に情報理工学院という学部の定員を40名増加すると文科省に届け出たということです。高度デジタル人材育成の必要性を唱えている政府(以上に民間ですが)に呼応する形で、さすがです。
(写真は同大学サイトから)
★東京23区は、2018年から2028年3月末まで、地方創世の一環で東京23区規制が課せられていました。東京23区で大学の定員増を原則10年認めないとしたものです。ところが、高度デジタル人材に対するニーズが高いため、2023年2月、政府はデジタル分野に限り、例外措置を講じる方針を打ち出しました。
★そして、政府は6月9日、その方針を実施する旨を交付したのです。すると、満を持して東京工業大学が動いたということでしょう。今後それが認可されるかどうかは、様々な審議の過程を経ることでしょうが、このような動きが日本の未来を創る次世代にとって有益なことは間違いないでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「大学入試」カテゴリの記事
- リスクマネジメントしての中学選択(05)共愛モデルに学ぶ(2024.12.02)
- 新しい社会の在り方を「人間—テクノロジーー世界」の多様な関係性でとらえる世代(2024.09.17)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 2027年新学習指導要領 経済面が強く影響?(2024.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 2025年再び転換の起点(4)ウェルビーイングな中学受験をプロデュースする首都圏模試の価値創出(2025.01.06)
- 2025年再び転換の起点(3)残念ながら受験読解力の限界を認識する必要がある(2025.01.05)
- 2025年再び転換の起点(2)論語と算盤ー倫理資本主義がベース(2025.01.05)
- 2025年再び転換の起点(1)3fの時代へ転換するHRP トリムタブ再考/最高(2025.01.04)
- 今年最終日、中学入試直前の12月のアクセスを振り返る。今年もご覧いただきありがとうございました。(2024.12.31)
最近のコメント