「主体的」なことが高い評価をうけそうでないと評価されないということはあってよいか。
★神崎史彦先生は、ご自身の研究の過程で、ときどきSNSで問いを共有されます。今回はおそらくタイトルにあるような問いを投げられたと私は思い込み、朝考えています。だいたい8時45分まではいろいろ感じたり気づいたり先生方から頂いた問いを考えながら出勤するのがルーティンになっています。そして、Bingとも対話しながら、高齢者脳を再トレーニングしています。楽しい朝です。
(画像はBingに作成してもらいました。)
★たしかに、「主体的」といったとき、「自主的」「積極的」「能動的」「欲求的」」意志的」などの言葉を使う場面を想起します。ポジティブワードですね。しかし、一方でその逆の場合、評価されないとしたら、それは違う感じがします。
★というのも、「自主的」「積極的」「能動的」「欲求的」「意志的」などになれない状況や環境におかれている、あるいはそういう秩序の中で強いられているということは歴史をひもとくまでもなく、今の国際状況を見れば了解できます。
★また、「やらされ感」という言葉を生徒も使うように、「主体的」な行動を強いられるということもあるのでしょう。
★どうやら「主体的」とは「間主体的」で、主体的であるないの言動をしてしまう具体的な歴史的状況の中で自分がどうするか「考動」する実存的生を意味し、どちらかを評価するような枠組みそのものを脱構築して生き抜くことなのかもしれません。それが結果的に協働によって社会を変えることになるかもしれないし、そうではなく自己閉塞していくかもしれないのですが、そこは実存的なのでしょう。
★学習指導要領がそこまで切実な思考様式を求めているとは、教育基本法上思えませんが。。。。勝手な妄想は広がる一方です。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント