成城学園の社会科の入試問題から見える 成城学園の複眼思考力を育成する教育
★成城学園の中学入試問題は、興味深いものが多いので、ホームページで公開されたらときどき見てみます。今年も面白い問題ばかりですが、1回目の社会科の2番目の問題は、ちょっと感動的でした。
★この課題文の理解には、深い学びが必要です。というのも、覚える問題というより、世界地図を眺めていたり、日本の地形を眺めていたりしていると推理して解ける問題が多いのです。問いのつくりも実におもしろいですね。
★問2などは、「ロシア」を答えるのではなく、ロシアを説明している文を選ぶというラテラルシンキングを稼働させる問いがつくられています。世界地図を眺めておく必要があります。中学入試の段階ですから、世界地図を鳥瞰していればまずはよいのですが、この問題は、中高では地政学的な文脈で探究していくことが予想できますね。
★また産業構造の転換を考える問題なのですが、当然中高では、この延長線上に未来の産業を探究する学びの場があることが予想できます。他にもSDGsに関連するような問いも出題されているし、鉄鉱石生産国ランキングを応えるような問いは、暗記というより、地質学的な想定というかパンゲア時代に知の冒険をするような学びが中高にあるのだろうなあとワクワクしてしまう問題でした。
★要するに、地形学、地政学、地経学、地質学、未来学など、複眼的な思考を養う深い学びが中高で行われていることが予想できる問題なのです。
★先に掲載した課題文の背景にこんなに多角的なアプローチが広がっているのです。学びとは何か?そのモデルが成城学園にはあります。それが分かる入試問題。すてきですね!
| 固定リンク
« 日本工業大学駒場の工芸の授業の記事が注目される | トップページ | GLICC Weekly EDU 第135回 順天学園の魅力を副校長片倉敦先生語る 高い進学実績と社会貢献活動の粋が相関する »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
「成城学園」カテゴリの記事
- 成城学園 文化人類学的体験を通して哲学する(2023.11.09)
- 2027年から移行措置が始まる新学習指導要領がヤバイ!?(2023.11.01)
- 成城学園の魅力 多様な国内外の体験学習の意味(2023.10.07)
- Awe体験ができるキャンパスが重要な訳 成城学園のキャンパス(2023.09.12)
- 成城学園の社会科の入試問題から見える 成城学園の複眼思考力を育成する教育(2023.07.07)
最近のコメント