SGSの「工学院、聖学院、和洋九段女子の生徒たち」が連携して教育フィールドワーク 面白いことになります!
★工学院、聖学院、和洋九段女子(五十音順)の生徒が、互いの学校を見学して、教育フィールドワークをしています。3校の教育環境デザインはそれぞれ特徴的です。当然学びそのものもユニークです。そのユニークさが、教育環境に反映しているとも言えるし、特徴ある教育環境がユニークな学びをアフォードしているともいえます。教育環境と学びは相互に関係しているわけです。
★フィールドワークですから、互いの教育環境を観察し、そしてディスカッション、リフレクション、フィードバックを行っています。一見簡単なこのような「考動」も、実は3校ともプロジェクト学習がベースになっているから、違和感なく、すぐにプロジェクト考動を遂行できるのです。
★それになんといっても、3校とも先輩にアントレプレナーとしてのレジェンドがいるのです。しかも、当然グローバルに活躍するアントレプレナーです。
★その伝統を受け継いだ3校の生徒たちです。当然この活動はグローバルアントレプレナーシップに結びつきます。SDGsの深イイ取り組みも3校とも共通していますから、そのゴールである教育やパートナーシップなど互いにビビット来ているでしょう。
★21世紀型教育を推進している経営者をSGM(スーパーグローバルマネージャー)と呼び、その教師をSGT(スーパーグローバルティーチャー)と呼んでいますが、いよいよSGS(スーパーグローバルスチューデント)が出揃ったのです。
★SGSは、C1英語取得も可能なグローバルな学びをしているし、その活動はプロジェクトベースです。思考は体験の中で対話と行動をしながらの「考動」タイプです。STEAMや探究活動、エッセイライティングや小論文などタイトな学びもGRITよろしくやってのけています。
★そして大事なのは、ケアの精神や共感的コミュニケーションです。
★社会課題を自ら見出して、学校を越境して、解決する政策だけではなく、プロダクトを創り、社旗貢献型の新市場を創出するグローバルアントレプレナーシップの持ち主です。
★さて、SGSたちは、今後どんなストーリーを描いていくのでしょう。大いに楽しみです。
| 固定リンク
« 地球沸騰化時代を冷やすことは可能か?脱GDPは可能か?歴史に学ぶ。 | トップページ | 改革がうまういくのは、メンタルモデルとコンセプアクションの化学反応が起こる自然と社会と精神と超自然の諸関係結合の教育環境デザイン次第 »
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
最近のコメント