21世紀型教育と現行学習指導要領の教育 この差異を共有していくことは可能か?
★2018年から現行学習指導要領が順次移行措置され、2022年に高校の本格実施を待って、現行学習指導要領は初等中等教育全体で本格始動し始めたわけです。現行学習指導要領が、これまでの学習指導要領とは決定的に違う主な点は次のようなことでしょうか。授業論がガラリと変わり、社会科の探究化が深化し、数理資本主義の動きをデーターサイエンスなどに包摂することになり、英語もグローバルな社会課題を英語で考えプレゼンしていくレベルに上がりました。国語も、ロジカルシンキングが前面にでてきました。そして、すべての授業、教育活動にICTが活用されるようになりました。そうそう探究というキーワードが新たに誕生しました。そして、それに伴い思考コードとかルーブリックというエンパワーメント評価も誕生したのです。
★この学習指導要領のパラダイムシフトは、プラグマティズムと認知科学とMITメディアラボの成果などが大きく影響したことは、学習指導要領の随所にその痕跡が見られます。
★ですから、従来の学習指導要領の時代に、すなわち2011年ころからの話ですが、その時代の21世紀型教育という運動は、あたかも現行学習指導要領の予告編のような感じでした。
★ところが、現行学習指導要領が本格実績されている今日では、2011年ころから開発推進されてきた21世紀型教育は、教育システムとして現行学習指導要領を包含しながらそれ以上の教育であることが、推進校で了解されたのです。
★もはや20世紀型教育と21世紀型教育の比較研究ではなく、現行学習指導要領と21世紀型教育の比較研究をする時代になったのです。
★ということは、21世紀型教育という名前を変えたほうが良い時代になったかもしれません。
★しかし、なかなか良いネーミングが思い浮かびません。
★現状では公立21世紀型教育と私立21世紀型教育という違いを比較研究するということになるでしょうか。現行学習指導要領は、21世紀型教育システムに包含されているわけですから、そうなりますね。
| 固定リンク
« 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド | トップページ | 21世紀型教育における対話は教師も生徒も保護者もハラスメントがない状態を持続可能にする »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント