2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド
★7月26日・27日と2日間、夏期研究協議会「私学経営研究会 教頭部会」が開催されました。まずはじめは、主催の東京私学教育研究所所長平方邦行先生の講演から。2089年からバックキャストした21世紀型教育の講演がありました。2つ目は、所長も話の中で触れた生成AIを使うワークショップを委員の先生方が企画運営して行いました。あっという間に多くの学校の教頭先生がチャットGPTを駆使できるようになっていました。チームに分かれて、ポストイットや模造紙を活用しながら、実際使ってみてチャットGPTのメリット・デメリット、可能性と限界などについてディスカッションしてプレゼン。その後、実際に保護者対象の文章やテスト問題作成など、コンテンツ作成について話し合い編集してプレゼンするという濃密なワークショップになっていました。盛り上がったことは言うまでもありません。
★昼食後は、分散会になり、教頭の使命や役割、またなんといってもマネジメントや採用などの問題とそれを解決するノウハウについて情報交換で盛り上がりました。
★夕食後及び懇親会は、学校を越えた教頭同士のネットワーク作りがどんどん進みました。学校における諸問題は、多くの場合、自分の学校だけで起きるのではなく、同じようなタイプの問題はどこの学校でも起こります。というのは、そのような問題は、社会の多様な問題とつながっているのが通常だからです。
★そのような場合、一校では対応しきれないわけです。連携ネットワークが必要になります。今年教頭に就任したばかりの先生は、このような機会に、ヘルプネットワークをつくっておくことは大変重要です。
★2日目は、私学を取り巻く多様な問題について、弁護士の先生方の講義を聴き、その後分散会で、互いの学校の諸問題についていかに解決すべきか、そもそもそのような問題が起きるのはなぜなのかなど、弁護士の先生方も交えて情報交換・共有をしました。
★学校を巡る問題は、先述した通り、社会の問題とつながっているがゆえに、道徳的な解決だけではなかなかうまくいかにことが多いのです。改めて、私たちの社会は契約社会であることを認識し、信頼性を最低限法的条件や知識をしることで、維持できることに気づく機会となりました。
★モラルはとても大事ですが、具体的な問題においてはやはりリーガルマインドも極めて重要なのだと。
★個人的にですが、弁護士の方に、21世紀型教育をリーガルな側面から見るとどう理解できるのかと質問してみたところ、それはハラスメントがないことが大前提の教育ですねと。自由な発想は、ハラスメントがあれば、生まれてこないでしょうと。
★シンプルだけれど、根本的な問題であり、真実過ぎると感じ入りました。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント