改革がうまういくのは、メンタルモデルとコンセプアクションの化学反応が起こる自然と社会と精神と超自然の諸関係結合の教育環境デザイン次第
★改革がうまくいくのは、あるいは善い雰囲気に変容するのは、簡単に言えば、共感的コミュニケーションが充満しているということ。リーガルな側面から見ると、ハラスメントがないということ。守旧派がふんばっているのも、過激に改革パッケージを振り回すのも、ハラスメントで、そんな状態では改革は長持ちしない。
★経済的な視点からみると、才能が生まれる自由なコミュニケーションが保障されていること。道徳的な視点からみると、権力的ルールが抑圧力を持っていないこと。イノベーションからみると、AI主義や科学主義になっていないこと。生徒募集から見ると、学歴社会を振り回さないこと。進路指導から見ると、人の人生を決めつけないこと。
★しかし、現実はなかなかうまくいかない。それはどの側面から見ても、それはコミュニケーションを必要としているからであり、コミュニケーションはお互いに心理学的にアンコンシャスバイアスを持っているから、互いのこの心の壁を受け入れながら、変容させていく対話ができるかどうか。
★言語処理と数理処理の側面から見ると、つまいr、これはリベラルアーツの側面から見ると、互いの判断のフレーム構成が違うといこと。文化的には価値観が違うというコト。
★対話を心理学的に見ているだけでも、社会学的に見ているだけでも、教育学的にも見ていても、どうしてこんなアンコンシャスバイアスや判断のフレームの違いが生まれるのかはなかなか解明できない。
★だから、現場では、うまくいった学校の共感的コミュニケーションのマインドセットや行動、チームづくりや組織作りの観察、ヒアリングしかないのかもしれない。
★その多様な事例を通して、結局創意工夫するしかない。
★しかし、ある条件を設定すると、なぜか改革が自己組織化されていく。互いの判断のフレームをぶつけ合うのではなく、化学反応を起こして第三の判断フレームを生み出し、共有して改革はうまくいく。
★もちろん、そのフレームは進化し続けるのだが。
★ともあれ、この状況を共感的コミュニケーションの生成と進化と持続可能性という状況がコンコンと生まれるわけだ。
★その最初の条件設定が肝心なのだ。これが実は教育環境デザインのクライテリアである。図の各人の体内に描いた小さい図がそれだが、それについては次回述べたい。
| 固定リンク
最近のコメント