« 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ③ 深い対話は根っこの問いが開いていく | トップページ | 筑波大学の入試改革の影響②果たして大学入学スケジュールを変更できるのか?学生広報活動ではなく学生募集戦略という学問的視点へ。 »

2023年6月30日 (金)

筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる

★毎日新聞 2023/6/29 20:30の記事「筑波大学が入試改革 面接や小論文重視に変更へ」は今後の中高現場の教科授業と探究の両機能の意味が現場で明快になる意味があります。もちろん、これが理想だとは私は個人的にはまだ思っていませんが、まずは学びの環境の善き方向への大きな一歩だと思います。

Photo_20230630051101

★記事にはこうあります。「筑波大の永田恭介学長は29日、5年後をめどに入試改革を行い、個別試験を面接や小論文中心に変更する方針を表明した。今年度中に改革案をまとめる。」なるほど、2030年の次期学習指導要領改訂を見据え、先駆けようということですね。

★同記事の中で、永田学長は「基本的な学力は共通テストで分かるので筆記試験をやっても仕方がない。個別試験を変えて、これまで見つけられていなかった才能を見いだしたい」とも語っています。

★ということで、中高現場の「教科授業」と「探究」の学びの機能が明快になる可能性がでてきたわけです。すでに、多くの学校で、教科の授業は、思考コードでいうA1A2B1B2の領域を生徒と共に学び、「探究の時間」で、B2B3C2C3の領域で共に学んでいるのですが、その機能の明快な違いが広まるといういことでしょう。

★この2つの機能の役割分担は、総合型選抜の拡張に伴い進められてきたわけですが、まだまだ総合型選抜の定員が少ないので、どちらかというと、A1A2B1B2の教科学習が中心でした。ただ、新学習指導要領以前ののようにA1A2の領域だけにとどまるということがなくなっただけでも大進歩です。

★また、A1A2B1B2の領域を「教える」のではなく「共に学ぶ」とシフトしつつあるのは、アクティブラーニングとかPBLといった「主体的・対話的で深い学び」の新学習指導要領のビジョンが反映しつつあるということでしょう。

★共に学ぶ必要があるのはなぜかというと、定期試験の機能が変わったからです。定期試験を無くそうという学校もありますが、そのような学校は、現場は実際にはA1A2の領域をやっているので、それならミニテストの集積でよいということなのです。

★しかし、B1B2までアクティブラーニングなどでやらなくてはならないのは、ロジカルシンキングは、対話をしたりディスカッションをしたりしないと、鍛錬ができないからです。論理の一貫性や問いの深さなど、話し合うことによってそのズレをリフレクションしながら修正していけるからです。

★ICTの浸透により、互いの小論文をデバイス上で共有しながら、話しながら、編集していける時代です。柔軟で強いロジカルシンキングを鍛えるにはこういった共に学び、教師から有効なフィードバックをもらうのがいいわけです。

★前任校の聖パウロ学園では、教科の授業において20%ルールというのがあって、最低限20%はB1B2の領域を共に学ぼうとなっていました。もちろん100%やってしまう教師も多いのですが。

★そして、探究ゼミで同時に総合型選抜によるキャリアデザインもするわけです。したがって、上記のような思考コードのすみ分けをしていたのです。もっとも、ロジカルシンキグは共通領域です。

★ロジカルシンキングには、三角ロジック(トルーミンモデル)を活用し、in×de×abーductionの推理法を回すわけです。

★こういった前任校のような教科授業と探究の機能の共通点と違いを意識してカリキュラムマネジメントすることが、5年後ではありますが、筑波大学のような動きを国立大学がすることによって、押し進めることになるというのは善き方向です。

★もちろん、工学院大学附属や和洋九段女子、富士見丘、文化学園大学杉並、聖学院、サレジアン国際学園、サレジアン国際学園世田谷、三田国際などのように、教科授業でもC軸領域まで行ってしまうというのは探究活動をさらに豊かにするので、理想的です。そうなると海外大学にもたくさん進学するようになり、キャリアデザインの射程がグローバルになります。実際、この8校はそうなっていますね。

|

« 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ③ 深い対話は根っこの問いが開いていく | トップページ | 筑波大学の入試改革の影響②果たして大学入学スケジュールを変更できるのか?学生広報活動ではなく学生募集戦略という学問的視点へ。 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

思考コード」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事