チャットGPTと思考コードプロンプト
★先週の金曜日、このホンマノオト21で「生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード」を書きました。そんなとき神崎先生(カンザキメソッドで超有名、特に探究、リベラルアーツのワークショップ、総合型選抜対策は秀逸)から声を掛けられました。今ちょうど慶応義塾大学湘南キャンパス(SFC)の大学院で研究をしていて、思考コードの生みの親なんだから、思考コードの新しい取り組みのアイデアはないのか?と。
★私は、研究などタイトなことはできないのですが、アイデアだけならと。そこで、まず思考コードプロンプトエンジニアリングをやってみました。ある生徒の1つの文章を、思考コードのA・B・C軸ごとに、連続してCoTプロンプティング(Chain of Thought Prompting)していきます。
★すると、A軸は素晴らしい分析をしてくれます。ところが、B軸の適用(的思考)の観点では、一つの文章では、どう適用しているかわからないから分析できないと回答してきます。論理的思考はOKです。
★C軸では、創造的思考はOKなのですが、批判的思考ではGPT自身は、批判はできないと回答します。そこで、作者はどんな批判的思考を使っているか分析してよと頼むと、それはできますと見事に分析してくれます。
★その分析が正しいかどうかは精査が必要ですが、おもしろいのは、適用は複数のデータをCoTしてよということですし、批判的思考は自分は出来ないけれど、作者の立場ならできるのだと。つまり、ここには主観性と客観性の識別(それゆえ、図のようにGPT自身と作者の立場で分ける必要があったのです)をGPTがきちんとしているということです。
★逆に今まで、主観は排除して客観性に偏ってきた学びは、それこそ主体性を生み出せない壁だったということが映し出されたわけです。
★主体性を求めるには、複眼的思考と批判的思考が育たないとということでしょう。
★「主体的・対話的で深い学び」には、複眼的思考と批判的思考必須ですね。もちろん、そのベースに、知識・理解、論理的思考は必要です。
★そうそう創造的思考は、GPTはできてしまうんですよね。これは創作物として見ることができるからでしょう。そして、そのクリエイティビティの正当性や信頼性、妥当性を支えるのは、複眼的思考や批判的思考で、その二つがあるから、批判的思考が独善的にならないのでしょう。信頼性や正当性、妥当性を生み出すのは、複雑な思考が対話によって織りなされなければならないようですね。
★対話やPBL、そしてその向こうにあるメタローグはいかに大事かということですね。
★そうそう、チャットGPTを「高倫理」のもと生徒が使うと言語能力や思考力、コミュニケーション能力を高めるツールになるかもしれません。
| 固定リンク
« 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ② ダイアローグからメタローグへ | トップページ | 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ③ 深い対話は根っこの問いが開いていく »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント