« 益川弘如教授の探究活動の5レベルと思考コード | トップページ | 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ① シン・アントレプレナーシッププログラム »

2023年6月27日 (火)

パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。

★聖パウロ学園高等学園は破格の探究活動がスタートしています。それは「森の教室Project」です。同校のfacebookには、こうあります。

森の教室Project
放課後に、Projectメンバーの生徒たちが、教室予定地の下草刈をしました。PNPのインストラクターの方々に指導いただいて、ノコギリ班と剪定ハサミ班に分かれての作業。あっと言う間にスペースが現れました。
ここにウッドデッキを設置していきます。 

Paul_20230627082601

★本格的に始まりましたね。パウロの森を持続可能にしてくれるNPOのスタッフの方々が協力してくれています。ふだんパウロネーチャープログラム(PNP)でお世話になっているインストラクターの方々ですね。連携とは、このような長い時間かけて積み上げてきた信頼関係があってこそです。

★また、パウロ学園の生徒は八王子エリアで多様なボランティアで主体的に活動しています。小島校長の広く深いネットワークがあるからですが、その姿をみていて地域の工務店の方や設計士やキコリのみなさんも協力してくれるのです。

★そして、そうはいっても資金調達も必要です。アイデアと信頼と資金調達と森を開拓するフロンティア精神、そして黄金律のスクールモットーが織りなすエネルギー態が森の教室を開拓し、そこに自然と社会とデジタルと精神の循環を生み出す拠点ができあがることでしょう。ワクワクしますね。

★地域連携とかアントレとか社会実装とか空間デザインとか、すべて詰まった森の教室Project。パウロの教師と生徒のフロンティア精神の腕の見せ所です。

P0_20230627083401

★それにしても、スペースを開拓し終えたみんなの表情は、やはりすてきです。スモールステップごとの達成感の連続を生み出す学びは、パウロの教師の特技でもあります。

|

« 益川弘如教授の探究活動の5レベルと思考コード | トップページ | 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ① シン・アントレプレナーシッププログラム »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事

聖パウロ学園」カテゴリの記事