« ケアリングクラスの時代(01)メイヤロフの「ケアの本質-生きることの意味」 | トップページ | 工学院大学 映像祭入賞、Honorable Mention受賞の盾が届く。生徒の喜びの声がいい。 »

2023年6月15日 (木)

【速報】 JCB・TBT Lab・和洋九段「メタスクール体験プロジェクト」を開始!

和洋九段女子は、 JCB・TBT Lab・和洋九段とコラボする「メタスクール体験プロジェクト」を開始することを発表しました。メタバースを活用した教育環境デザインは、学校だけでできるものではありません。さすがコネクティッドスクールを標榜している和洋九段女子のなせる業です。

Photo_20230615114301

(写真は、同校のfacebookから)

★同校のサイトによると、「このたび本校は、株式会社ジェーシービー・TBT Lab株式会社のご協力をいただきながら、2社と生徒とのディスカッションを通じて学校向けメタバースの構築を行う取り組み「メタスクール体験プロジェクト」を開始しました。生徒たちのクリエイティブな視点を生かす新しいチャレンジの機会をいただきました。今週末から高1・高2の約30名がプロジェクトに参画し、ディスカッションが始まります。」とあります。

★プレスリリースの記事のほうには、こうあります。

 「メタスクール体験プロジェクト」とは
生徒主体でのディスカッションを通じ、学校におけるコンテンツを用いたメタバース空間の構築を進めます。
2023 年度の活動は以下を予定しております。
① 修学旅行や体験学習・留学での経験を
「PEGASUS WORLD KIT」(※1)を用いメタバース空間に構築、アーカイブとして保存
② 本取組を 9 月開催の文化祭にてコンテンツ紹介

★このメタバース空間を形成するとどんなすてきなことがうまれてくるのでしょう。同記事にはこうあります。

 ・メタバース空間での疑似体験学習
・和洋九段女子中学校高等学校の特色・強みである Problem Based Learning(PBL)授業でのデ
ィスカッション結果をメタバース上に構築できる「UX 授業コンテンツ」
・18 歳成人を控えた中高生向けに、メタバース空間ならではの「仮想現実」を生かし契約行為や決済な
どの成功/失敗体験を安全に経験できるツール

★すごいですね。和洋九段女子は、多くの体験プロジェクトがあります。国内外実際広い範囲で動き回ります、それだけに事前の準備、事後のリフレクションも丁寧に行っていきます。その事前事後で、メタバース空間を活用してシミュレーションやリフレクションができるのですからワクワクしてきます。

★授業も金融教育もバーチャルな空間を活用しながらパラレルワールドのような環境になるわけです。暗黙知としての思考の視野が広く深くなっているその成長の実感をできるようにもなります。

★思考がリアルとバーチャルの両方の空間を往還することで、実は客観的思考と主観的思考の差異が了解できます。もちろんセパレートするのではなく、化学変化が起こるようにするのでしょう。

★新しい知が和洋九段女子から生まれてくる予感がします。和洋九段女子は、デュアルグローバル教育にシフトしていくでしょう。

 

 

|

« ケアリングクラスの時代(01)メイヤロフの「ケアの本質-生きることの意味」 | トップページ | 工学院大学 映像祭入賞、Honorable Mention受賞の盾が届く。生徒の喜びの声がいい。 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事