和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ① シン・アントレプレナーシッププログラム
★6月27日(火)16時から2時間、和洋九段女子のFUTURE ROOMで、ミニプロジェクトが行われました。大学生起業家ビーラインドの仲野想太郎さんと同校3年生のえびちゃんs’と中3のteam amiと教頭の新井先生、総勢9名が、新しい対話プロジェクトに挑戦しました。結論から言って、ものすごい濃く深く気づきのある爽やかなプロジェクトになりました。
★仲野さんは、大学3年生で、21世紀型教育推進校のOB。その学校が21世紀型教育を本格的に開始した初年度に入学しました。したがって21世紀型教育校1期生と私は呼んでいます。その仲野さんは、同じ21世紀型教育1期生の大学生とビーラインドプロジェクトという一般社団法人を起業し、見える人も見えない人も見えにくい人も、視覚の状態に関わらずにみんなが一緒に楽しめるものを創作して多様なアンコンシャスバイアスを払拭するセミナー活動をしています。今回はその1つボードゲーム「グラマ」セミナーを行いました、
★高3の「えびちゃんs’」の二人の生徒さんは、SDGs QUEST 未来甲子園のファイナリスト。 話したいのに話せない当事者への意思表示サポートアイテムのアプリ「gimminion」を創作しました。もちろん和洋九段女子の21世紀型教育にたっぷり浸っています。
★中3のteam amiの5名のみなさんは、今年卒業した先輩team amiの創作した「SDGsすごろく」を継承しています。初代team amiは<「SDGs探究AWARDS 2019」中高生部門で優秀賞を獲得しました。「楽しく学ぼうSDGsすごろく」をつくり、SDGsの重要性をすごろくというゲームで広める活動を開始しました。そのゲームを継承しアップデートしていこうとしているのが2代目team amiなのです。やはり21世紀型教育にたっぷり浸っています。
★というわけで、21世紀型教育体験者であり、アントレプレナーシップ旺盛な3つのチームが、仲野さんのファシリテーターのもとグラマ体験をし、そのあとアプリの意味のプレゼン、SDGsすごろくの意味やアップデートの方向性などプレゼンし合ったわけです。
★プレイフルなグラマ体験や在校生のプレゼン体験をしたあと、自分たちが、それぞれ創出したものは違うけれど、この活動がどんな意味があるのか対話を深めていきました。もちろん、名ファシリテーター新井先生の存在は決定的です。
★このミニプロジェクトの名称は、和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Projectです。大学生起業家ビーラインドプロジェクトの仲野さんと起業家精神旺盛な「えびちゃんs’」、「team ami」との交流を通して、互いにインスパイア―し、社会貢献につながるアイデアを出し合うプロジェクト。このようなEEプロジェクトはどこでもできるかというとなかなか難しいのですね。というのも、PBLの環境で学んできた大学生起業家と同じようにPBL教育環境に浸りながら実際に起業家精神を発揮してモノづくりをしている在校生の出会いがあったからこそなのです。
★コネクテッドスクールとして多様な連携を生み出している和洋九段女子の面目躍如なのです。そして、連携とは互いに生み出しているものが、それぞれの切実な社会問題と向き合うグローバルシチズンシップを共有しているからであることも今回改めてわかったのです。(つづく)
| 固定リンク
« パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。 | トップページ | 和洋九段女子 EE(Entrepreneur Exchange)Project ② ダイアローグからメタローグへ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント