日本工業大学駒場の工芸の授業 工芸品の作り方は世界制作の方法だった
★5月13日(土)、駒場東大前から歩いて5分くらいのところにある日本工業大学駒場中学校・高等学校(以降「日駒」)を訪れました。1時間目の新井志穂先生(美術科教諭)の授業を見学することが目的でした。生徒の皆さんが登校する時間と重なっていたので、迷わず行くことができました。生徒の皆さんのスクールバックには<NK>というロゴが刻まれていたので、いっしょに歩いていけばよかったからです。
★少し早く着いたので、図書館で待たせていただきました。正面玄関を入るとすぐに図書館があります。その周りに教室が配置されています。何かメッセージを感じないわけにはいきません。さらに興味深い吹き抜けもある建築空間ですから、どことなくワクワクしていました。どうやらOBによる設計のようです。なるほどかっこいいと思っていると吹き抜けから雨が降ってきたのです。建蔽率の関係などを計算してそうしているのでしょうが、本当に空に向かって吹き抜けているのです。中庭というわけではなく、廊下や階段を歩いていく中、雨が降っているのです。実におもしろいですね。雪が降った時のシーンを想像するとすてきですね。
★図書館では、中学生が早朝から読書に来ていましたが、寝そべって読書できるスペースがあり、そこにみな集まって、楽しそうに対話しながら読んでいました。読書の邪魔をしたくなかったのですが、あまりに楽しそうだったので、学校の雰囲気をちょっとたずねると、毎日楽しくてしょうがないと即答でした。心理的安全性が広がっていました。
★図書の中を眺めながら、さりげなく新書を読むムーブメントを作っていることもすぐに了解できました。国語だけではなく、どの教科のベース創りにもなるし、なんといっても探究や総合型選別では大いに役立つだろうと日駒の学びの広さと深さの仕掛けをいずれもっと知りたいなあと好奇心がわいてきたそのときに、新井先生が教室に案内しに来てくれました。すぐ真横の雨降る空間を通り過ぎて地下にいきました。
★さすがは日駒です。工芸や美術、陶芸の教室が並んでいました。ずっと以前から本格的にアートを体験できる環境がデザインされてきたわけですね。昨今騒がれているSTEAM教育は、日駒にとっては当たり前のことだったのだとすぐに了解できました。
★2009年に大統領に就任したバラク・オバマが、STEM教育に力を入れ、日駒のようなクラフトスペースやFABラボづくりを支援したのは有名ですが、日駒にはすでにあったわけです。
★そんなことを想いながら、新井先生の授業を見学しました。すると、驚いたのは、マグカップをつくるプログラムであったのですが、生徒は粘土をこねているわけでも窯で自分の作品を焼いているのでもなかったのです。
★グループワークを行っていたのです。10個ぐらいのマグカップを観察しながら、その機能やデザインなどについて対話しているのです。新井先生は作る前に、まず世の中にあるもの・日常生活にあるものを観察して「気づき」を生み出すことがとても大切だと。
★しかも、日常生活の中で、実際に使われることをイメージしながら対話し、ある意味情報を分析していくというのです。音楽だったら作品のアナリーゼをやるのですが、それをマグカップで行っていました。飲む瞬間だけではなく、ディスプレイとしての意味や、収納しやすさというようなコンビニエンスな感覚や、持った時の重さの感覚、素材など、マグカップを巡る多角的な視点が、ワークシートに言語化されていきました。
★ふだん自分たちが使っているマグカップ。目の前で見えている部分は氷山の一角ですから、その目に見えない水面下の多様で多角的な文脈や背景に想いを馳せるのが観察の目的だし、その想像をするときに「推論」する思考様式は、演繹的推論でも帰納的推論でもなく、生徒は仮説的推論を活用していました。今各学校で試行錯誤しながら取り組んでいる探究のときに多く行われる推理の方法です。
★このあと2時間目はいよいよ粘土をこねて作品を作っていくのだということでした。私は次のミーティングが八王子であったので、後ろ髪をひかれる思いで、日駒を後にしました。
★日駒の近くには、柳宗悦が民衆の工芸品を芸術に高めた民藝というコンセプトがつまった日本民藝館があるので、それとつながりもあるのですかと新井先生に尋ねると、先生の専門は工芸でもあり、当然それは研究済みで、その影響もあるということでした。まさに、マグカップ作りのコンセプトは、民藝さながらです。つまり日常の向こうに人間の生活世界全体を想い描く活動だったのです。
★現在の学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」ということが標榜され、それをめぐり、アクティブラーニングだとかプロジェクト学習とかが、各学校で試みられています。デザイン思考などというのも人気がある手法ですが、新井先生の工芸のプログラムは、すでにそのような方法論が盛り込まれています。なおかつLearning by makingでもあり、学びの最前線の授業でした。新井先生にとっては新学習指導要領が設定する前から行ってきたことでしょう。
★私は、生徒の皆さんがマグカップを手に取り、観察をしながら対話をしている様子に、かつて見学に行ったベルリンのバウハウスのシーンを想いだしました。ヨハネス・イッテンのデザインの予備教育のプログラムについて説明されていたのを想いだしたのです。ブルーノ・タウトなどが桂離宮にモダニズムを再発見、つまり気づきを得たことは有名な話ですが、新井先生のマグカップをつくるプログラムに、バウハウス的な発想も重なるなあと感じました。
★個人的にはイサム・ノグチが好きなんですか。イサム・ノグチはイームズと交流があったとモエレ沼に行ったときイサム・ノグチに関する本を立ち読みして知り、感動したものです。両者とも、日常生活の中にアート空間を埋め込んでいる(その逆かも)し、日本のデザイン文化の影響も受容していて、マグカップという西洋の食器を陶芸的な文脈にも交差させている新井先生の工芸の授業にも共通するところがあるなと深い感動を1人楽しでいました。
★図書館で生徒が、ロボティクスの話や鉄道のジオラマの話もしてくれました。さすが日駒とそのときは思いましたが、リアルに手を使った工芸のプログラムは、デザイン哲学などが第二の脳といわれている手によって美術室に広がっているのを感じて、その全体が日駒のSTEAMなのだろうと感じました。とかくSTEAMというとICTだけが注目されるのですが、改めてもっと包括的なものなのだと。
★そして、一般には意外とここまでのSTEAMは実践されていないのも事実であろうと思うと、日駒人気の理由の一つに、ずっと以前から行われていたこのような包括的なSTEAM教育環境デザインの存在があるのでしょう。すてきな機会をいただきました。新井先生、ありがとうございました。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
最近のコメント