変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト
★先週、木金土と幾つもの会合に参加しました。もちろん、すべて私立中高関係者です。人数で言ったら300人は超えているわけです。しかも、学校組織やコミュニティで活躍するリーダーたちばかりです。学校組織のリーダーは、タイトルリーダーで、コミュニティのリーダーはナチュラルリーダーですが、両方とも共通しているのは、サーバントリーダーのペルソナを分有しているということですね。
★3日間、懇親会もあったので、疲れもしましたが、とても心地よい疲れでした。よって、昨夜帰宅後、シャワーを浴びて、妻がジャカルタに行っている娘と孫と話をしている横で、爆睡してしまいました。
★で、夢の中で降りてきた(笑)のが、上記の図でした。不思議なことに、この3日間、愚痴というものを聴く機会が圧倒的に少なくて、ほとんどが好奇心旺盛な希望に燃えた改革の話ばかりでした。年度初めの会合ですから、当然と言えば当然ですね。
★しかし、夢の話ではなくて、実践し始めているケースを出し合って話すわけですから、地に足着いた話でした。
★それにしても、そのとき必ず話題になるのが、チャットGPTです。内閣府がガイドラインをもうすぐ出すというニュースも重なっていたので、なおさらだったのかもしれません。
★多くの人が、チャットGPTの可能性を実際にGPTと対話しながら語るので、これもすごいなあと思いつつ、オオーっと思ったことは、人間がやるべきことが明快になってくるということですね。
★人間にしかできないことが明瞭になってくるのです。チャットGPTはまさにソクラテスさながらの役割を果たしているわけです。
★もちろん、チャットGPTが進化してもっとはっきりしてくるでしょうが。ともあれ、今のところは、好奇心は人間の専売特許かなと。既存のデータに基づいて私たちも対話しますが、これはGPTは抜群です。ところが、私たちは、一方でそれぞれの好奇心に基づいて対話をすることができるのです。そして、まずはやってみようかとなる。もちろん思考錯誤しながらですから、行動ではなく「考動」です。そして、そのあと、最近ではリフレクションとかモニタリングと言われますが、「熟慮」するわけですね。そこでとても大切な「問い」が生成されるわけです。
★シンプルで根源的な関係性。関係性というのは、人間同士だけではなく、自然と社会と精神とAIを含む超自然みたいなものの関係性です。この4つのつながりがウェルビーイングになるには?とい発想にいきつくわけです。行き着いたら、不思議なことにまた新たな好奇心が生成されます。このようなシンプルで根源的な関係性の循環が生み出す生命知は今のとこと主観性と自己認識を持っていないチャンットGPT には生成できないなあという了解を対話によって共有できます。
★その関係性を上記の図のようにSFRとすると、このSFRをどうするかで組織開発をプランできるし、授業デザインができるし、プロジェクトを企画運営することもできるでしょう。
★とかくものごとを考える時、現実と理想のギャップを認識して、何が問題なのか洗い出し、優先順位などを考えて、問題解決をしていこくとするのがすべてだと考えてしまいがちです。今や世の中は問題解決症候群ともいえるほど息苦しく重苦しい会議が多いのかもしれません。
★しかし、この3日間は、なぜかわからないけれど強烈に好奇心が旺盛になるというところから始めてみようという対話が多かったのです。そうなってくると自分の想いを語り、また他者の想いに耳を傾けるという雰囲気が広がります。誰か1人だけが言いたいことを弾丸トークするというのではなく、好奇心に満ち満ちたオープンな場が出来上がり、それぞれが新たな問いを生成し、それをシェアしていける場。
★こういう場を作ることができる私学人が目の前にこんなにいるのだと改めてインパクトを感じました。明日は学生起業家と対話する予定になっています。
★会う人会う人がチェンジメーカーだしチャレンジャーです。そこでは誰も対症療法ではなく根源的なコトを極めつついろいろなアイデアを考案し、試行錯誤しているのです。このSFRの循環の場を創出する自由がある限り、世界は希望に満ちていると楽観的にならざるを得ない日々です。
| 固定リンク
« GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する | トップページ | 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
最近のコメント