« 変わりゆく世界(05)組織がうまくいくかいかないかは、要素還元主義だからかとか関係総体主義だからかということはあまり関係がない。 | トップページ | GLICC Weekly EDU 第127回 文化学園大学杉並のマタイ効果 »

2023年5月12日 (金)

変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大

★東洋経済ONLINE(2023/05/12)の記事<成績だけで「やりたいこと」諦めないで、全国初「AI活用」した入試改革は 立命館×atama plus「入試改革」1年目の通信簿>は、多様な生成AI花開いている今、改めて衝撃的です。詳しくは同記事をお読みいただければと思います。無料で、AIによる個別最適化の学びを行い、大学が指定する単元を修了すれば、出願できるという総合型選抜。合格すると、大学入学後役に立つ学びを先行するわけです。プレプレ入学講座ですね。仮に合格しなくても、十分に学ぶことができ、他大学入学後も学部が同じであればやはり大いに役立つわけです。

R

★今年、この立命館大学がEd Tech企業のatama plusと連携して、全国初のAI学習を活用した総合型選抜(AO)入試「UNITE Program」が、とにかく第1期合格者を出したわけです。他の大学も様子を見ながらも、立命館の成功に、昨今のAIムーブメントもあるので、様々な多様な工夫をして挑戦するでしょう。

★おそらく、最近の生成AIを活用すれば、小論文の学びを、立命館の同入試のようにプレプレ入学前講座をやれるわけです。

★協定大学が、一気にそれをやると、そのコンソーシアムには、志願者が増えるでしょう。

★もちろん、協定の仕方によります。学部や学科が異なる単科大学が、AIによるプレプレ入学講座の領域だけで連携できるのですから、合併だとか難しいことはしなくてよいわけです。

★atama plusや生成AIの組み合わせで、思い切り学んで大学に入学していくのです。学生も大学も学びや探究そのものがブランドになるわけですね。

★もうその先は、すべての大学が連携してしまうわけです。実質大学入学共通テストは不要になるでしょう。そして、大学受験市場の再編が起こる可能性大ですね。まさに予測不能な時代です。

|

« 変わりゆく世界(05)組織がうまくいくかいかないかは、要素還元主義だからかとか関係総体主義だからかということはあまり関係がない。 | トップページ | GLICC Weekly EDU 第127回 文化学園大学杉並のマタイ効果 »

大学入試」カテゴリの記事

創造的破壊」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事