GLICC Weekly EDU 第124回 現実的な学習観の変化を見据えた新しい学びの環境GLICC編
★2011年冬、私立学校は21世紀型教育を創発して、予測不能な時代に子どもたちが自ら未来を創っていけるようにしたいという強烈な意志の力が働きました。そのとき、その先生方の意志を実現すべく、鈴木さんと私は事務局を立ち上げたわけです。今では、21世紀型教育は一般名詞になっていますが、塾などの学びの環境では、必ずしも広がっているわけではありません。鈴木さんは、中学受験市場などでも21世紀型学びを浸透させる必要があると思い立ち、強い信念でGLICCを桜新町に立ち上げ、今では広尾教室も展開しています。私は、直接経営にかかわっていませんが、私立学校のつくる中学入試市場と塾がつくる中学受験市場は、共通する部分もあるで、私学を支えながら、中学受験市場の21世紀型学びへのシフトをしたいという関係者の応援もしています。
(GLICC Weekly EDU 第124回「小3・小4・小5・小6これからの英語と国語の学び方-GLICC編」)
★子供の環境全てが来るべき2050年、2100年からバックキャストしたとき、21世紀型教育や学びにシフトしていくことをサポートすることは、鈴木さんも私にも孫ができ、ますます孫の未来に想いを馳せたとき、私たちの強いミッションとして再び確認する時がきたわけです。
★そんなわけで、GLICC創設当時の、子どもの言語体験をどのようにデザインするかというコンセプトに還って対話をしました。
★幼小中高大そして社会、世界へと、その都度子どもが自分たちの未来を創る時に、どのような言語体験をし続けることが可能なのか?生成AIが出現している今だからこそ、改めて意識化する機会となりました。ぜひご視聴いただければ幸いです。
| 固定リンク
« 変わる私立中高(02)女子校と男子校のインターエンパワーメントの時代 | トップページ | 東京私学教育研究所情報(04)令和5年5月8日(月)初任者研修「令和5年度 全体研修会」 私学教員の“ウェルビーイング” 講師:世田谷学園中学高等学校校長山本慈訓先生 »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 探究とか総合型選抜とか~「経験する自己」と「物語る自己」の接点を見つける(2023.09.19)
- 私立中高の広報室がIR室と同じ機能を持っている学校はサバイブできる(2023.09.11)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
- 女性の覚悟は世界市民の覚悟(2023.09.05)
- 私立学校の役割 社会を変えるコレクティブインパクトを創る越境をデザイン(2023.09.03)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 本日湘南白百合の水尾教頭と対話 湘南白百合のシン・グローバル教育について(2023.09.15)
- 八雲学園の多様なグローバルプログラム(動画2本付き) CEFR基準で見てみる(2023.09.03)
- 工学院 多様なプロジェクトで成長する生徒たち(2023.09.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
最近のコメント