« 変わる私立中高(05)家庭科 探究学習のエンジン 田園調布学園の学園長西村弘子先生の思想に触れて | トップページ | 変わる私立中高(07)変わる条件は、あらゆる関係を変える まずナレッジトランスフォーメンションからか?beへ。 »

2023年4月20日 (木)

変わる私立中高(06)八雲学園 多様な体験とグローバルプログラム全開の要に「バラザ」

★2023年度は、八雲学園の多様な体験行事や破格のグローバルプログラムが全開となりました。この体験やグローバルプログラムが、他校とは全く違う学びの文化を創っているのですが、そのカギは「バラザ」という対話システムなのです。エッ?バラザって何?と思う方もいるでしょう。実はグローバルサウスの時代にあって、とても重要な古くて新しい民主的な対話システムなのです。

Photo_20230420081701

★国連でも注目されている対話システムです。国連はバラザについて、次のように語っています。

「バラザとは、スワヒリ語で「公開会議」を意味し、意識を高め、コミュニティに影響を与える問題に対応し、重要な情報を共有し、市民に懸念事項を特定し解決策を提案する機会を提供するプラットフォームとして使用されます。また、コミュニティへの情報発信の手段であり、コミュニティに影響を与える重要な問題についてのフィードバックを得るための迅速な手段でもあります。」

★また、組織開発におけるミーティングの手法としてOST(オープン・ステージ・テクノロジー)を開発したハリソン・オーウェンは、アフリカに参加したカンファレンス体験に着想を得ていると語っていますが、そのカンファレンスは、OSTとの共通点が多いことから言ってバラザだったと予想します。

★現代の時間がかかり大掛かりな民主主義体制や変化に対応しづらくなった組織などを活性化するヒントとしてアフリカ(特にインド洋沿岸)のバラザという水平的多様な関係の中で意思決定が俊敏でかつ共有速度がはやい対話システムは、グローバルサウスの重要性が強まれば強まるほど注目されていくでしょう。

★八雲学園が加盟しているラウンドスクエアでは、国際会議で、このバラザを活用しているのです。およそ50か国から180校強の私立学校が集まるコミュニティです。バラザには、異なる人々が集まるという意味もあります。

★まさに世界各国の私立学校の生徒が集い、12人前後のチームをベースに1週間ほどのプログラムを体験していきます。バラザが採用されるのはなるほどだし、世界の時代精神とシンクロしているラウンドスクエアの先見性には驚くばかりです。

★八雲学園は、この国際会議に参加した代表生徒が、八雲にバラザをと学内に浸透させました。この動きも、八雲生のケアの精神と主体的精神が見事に発揮された一例です。八雲のバラザについては、いずれご紹介したいと思います。

|

« 変わる私立中高(05)家庭科 探究学習のエンジン 田園調布学園の学園長西村弘子先生の思想に触れて | トップページ | 変わる私立中高(07)変わる条件は、あらゆる関係を変える まずナレッジトランスフォーメンションからか?beへ。 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

グローバル教育3.0」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事