2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代
★「エンパワーメント」という言葉は、教育や福祉の領域では、かなり活用されています。ビジネスにおいてもそれは同様です。実際教育現場では、エンパワーメントプログラムとかエンパワーメント評価などという実践が行われています。「自信をつける」「権限移譲する」「勇気を与える」などという意味で使われることが多いのでしょうが、垂直的序列主義から水平的多様性にシフトする時代を象徴する言葉なのかもしれません。
★高校現場でも、生徒と教師の関係が互いに勇気が湧いてくる共感的コミュニケーションが行われています。雰囲気がいいわけですから、ウェルビーイングな状況が生まれます。このウェルビーイングな状況は、相互にエンパワーメントしている対話からもうまれてくるようです。
★そういう意味では、ウェルビーイングとか4つの健康概念とかエージェンシーというような文脈が溢れ出てきている今日、「インターエンパワーメントの時代」と言ってもよいかもしれません。
★学校現場では、教師は、生徒の幸せをなんとかしようとしています。そして、それがなかなかうまくいかない。押してダメならひいてみる。直接話すとひかれるような場合は、間接的に意図が通じるように仲介のためのツールや人間関係などの環境をデザインする。日々苦悩の日々ですが、やがて光が差します。生徒が突如輝き始めるのです。意識は光であるとある生物物理学者が語っていますが、その通りなのです。
★そんなとき実は教師の苦悩もまた喜びにシフトします。表情が柔らかくなり、言動に弾みがつきます。なんと教師もエンパワーメントされているのです。一度この状況が生まれると、エンパワーメントの環が広がります。学校など組織中が、エンパワーメントの循環が充満するのです。
★学校説明会の時、そのような雰囲気に触れた受験生や保護者にも伝播します。インターエンパワーメントの好循環が拡張します。人気校の誕生です。中高生にとって、ウェルビーイングな学校こそ魅力的なのは言うまでもないでしょう。
★インターエンパワーメント。それはいかにして可能なのか?生徒や大学生、多くの先生方と対話して見出していきたいと思います。
| 固定リンク
« GLICC Weekly EDU 第123回 2030年から2050年の社会の変化を見据えた私学の動き | トップページ | 2024年中高生の行方(02)入学式・始業式・オリエンテーション この時期つくづく感じるコト »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「大学入試」カテゴリの記事
- リベラルアーツ 理数教育 探究 AP 高大連携(2023.09.08)
- Well-Being教育=創造的才能教育~多くの若い校長・教頭が動き出している(2023.09.02)
- めちゃくちゃおもしろいサイエンスコミュニケーションWS!(2023.08.30)
- 教育の世界にはメタローガーが必要 デューイとかベイトソンとかドネラとかのような(2023.07.22)
- 総合型選抜の意味がわかっていないケース 一般選抜から逃げているなどという時代遅れの価値観(2023.07.19)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
- 聖パウロ学園 理事会 2030年~2050年を見通して(2023.07.15)
- パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。(2023.06.27)
- 聖パウロ学園 未来の森の学園 新しい身体知の生成スクール(2023.06.20)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
最近のコメント