変わる私立中高(01)組織開発の技術浸透する 組織と授業の並行進化
★東京私学教育研究所に勤務して実感したのは、各研修プロジェクトの委員である学校の先生方もその先生方を支える所員も、組織開発の技術を自然に使って創発会議やコミュニケーションをとっているということです。
★2011年ころから私立学校の中にPBL(プロジェクト学習)というセミナーが少しずつ始まった時、同時に組織開発を学校でも行おうという機運とシンクロしていました。
★この二つの動きは、MITメディアラボのシーモア・パパート教授の影響やMITのピーター・センゲの影響を受けるものと社会心理学者ケネス・J・ガーゲンの社会構成主義の影響を受けるものがありました。
★シーモア・パパートの系譜は、レゴを使ったWSが印象的です。ピーター・センゲはドネラ・メドウズの流れを汲む、システム思考やメンタルモデルがわかりやすいキーワードでしょう。ガーゲンはそのものずばり社会構成主義です。もちろん、デューイの系譜は当然ながらずっと以前からあります。
★これらの流れが今では、たぶん統合されてAI(appreciative inquiry)という組織開発の技術も並行進化してきたわけです。それにもっと組織に影響を与える個人の能力に焦点をあてたと思われる(まだ明快に区別ができていないので仮説です)OST(Open Space Technology)などが活用されています。
★また、ミーティングの時には、Generative Scribingが生き生きと活用されています。
★そして、研究所では、ブルームのタキソノミーを換骨奪胎した「研修コード」を先生方と作成して、プログラム作りのときに頭に入れながら、最終的には参加者が最高のプロダクトや編集ができるようなシナリオをデザインしています。
★学校現場では、ここで活用したキーワードは日常出てきません。なぜなら、生徒中心の動きになっていますから、そのようなキーワードを日常あえて使わないのです。しかし、先生方も経営陣も日々学んでいるということが改めて理解できました。
★少なくとも私立の中学校や高校はトランスフォームの技術を実装している可能性が大です。Z世代の未来にシンクロするように適合されているわけです。
| 固定リンク
« 東京私学教育研究所情報(02)令和5年4月29日(土)研究協力学校「中央大学附属中学校・高等学校 発表会」 | トップページ | 東京私学教育研究所情報(03)令和5年5月1日(月)研究協力学校「啓明学園中学校高等学校 発表会」 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
最近のコメント