GLICC Weekly EDU 第119回「かえつ有明〜『多様な学び』をプロデュースする」 先生方のブッククラブがおもしろい
★先週金曜日、<GLICC Weekly EDU 第119回「かえつ有明〜『多様な学び』をプロデュースする」>が開催されました。紹介するまでもないほど有名な佐野先生と金井先生が登壇され、お二人のマインドフルネストークが、YouTube空間に広がりました。日々子供の勉強に悩んでいる保護者の方、教育に格闘しながら疲れているなあという先生方などは、ぜひご視聴ください。癒されるし、ウェルビーイングってこういう感じかあとなるでしょう。
★同校は、先生方全員が、生徒と共に多様なプロジェクト宇宙を創出しています。どのプロジェクトも学内のネットワークでとどまるのではなく、学外のネットワークも広がっています。巧んで・探して・頼んで、そのネットワークがつながるのではなく、ネットワークそのものがかえつ有明の生徒や教師のアクションを求めているという関係性がコンコンと生まれているのです。
★それは、心理的安心安全性の土壌があるからです。
★とにかく、話はいつものように拡散しつつ深まっていきました。実は、佐野先生と金井先生との出会いは、12年前の3・11だったのすが、その時から明確に外部環境は危機的な状況でした、7年前お二人がかえつ有明に赴任されたときも、学校経営危機の環境下にありました。そのような脅威・恐怖・危機的状況下で、心理的安心安全性を学内に生み出し広げて持続可能にしていくのは奇跡的です。その極意は?という感じで話が進んでいきました。
★それを生み出すには、とにかく先生方がコミュニケーションチャンスを授業や校務以外の時間を有効に活用してつくっていくエージェンシーが動いているようです。なぜそのようなことができるのか?そんな話にもなりました。その話の中で、コミュニケーションチャンスを生み出す自由な空間を支えている一つの小さくて無限のエンパワーメントを生み出すブッククラブというのがあるという話にもなりました。
★ある一人の学者の理論を振り回すのではなく、多様なジャンルの本を読み合って、自分たちの具体的な状況にアレンジしていく世界が広がっているそうです。一冊の本は、実は10人以上の、もしかしたら100人以上のネットワークがしっかり結びついているわけです。そのような本を何冊もシェアしていく小宇宙があるわけです。
★この危機的な状況下において多様なネットワークを生み出していく、しかもその都度新しい変化が生まれるアクションを起こすプロジェクトが立ち上がるエージェンシーがブレークスルーしていく活動態。それはその危機的な状況において心理的安心安全性を生み出し、物理的環境的な危機を解消することになるだろう希望の精神的なエネルギーが生み出されていきます。
★もはや社会構成主義的なプロジェクトではなく、おそらくANT的な関係性が生まれているのでしょう。もっとも、佐野先生と金井先生は、そんなANT(アクターネットワークセオリー)という理論にはまったくこだわらないでしょうが(笑)。ぜひご視聴ください!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 次期学習指導要領議論始まる(2)スマート教育にならざるを得ない X-skills(変容スキル)の必要性(2024.12.29)
- 次期学習指導要領議論始まる(1)質の充実化へ(2024.12.27)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(6)中学選びの考え方・価値観を変える(2024.12.12)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025中学入試動向(33)冒険する組織×対話型組織の学校はいくつもある(2025.01.25)
- 2025中学入試動向(32)三田国際科学学園について 超中高一貫教育(2025.01.25)
- 2025中学入試動向(31)幾つかのカトリック学校の理事長・校長(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(30)青山学院 昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(29)女子美 もうすぐ昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
最近のコメント