2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫
★2023年6月6日(火)、東京・神奈川私立女子中学に触れる会<shishokukai>が開催されます。場所は、新都市ホール(そごう横浜店9階)、10時から12:00、12:30~14:30、15:00~16:00の完全予約・入場3部入れ替え制です。
★shishokukaiは、今年で23年目というわけですから、21世紀に入って、ずっと女子校の牽引共同体だったわけですね。21世紀は女性の時代といわれながら、私たちの国などは、先進諸国でもジェンダーギャップ指数ランキングで最低レベルです。
★2021年のジュネーブウェルビーイング憲章でも、2022年にローマクラブが「成長の限界」出版50周年を節目に、新しいレポートを出していますが、そこでは、前面に、女性のエンパワーメントを重視しています。そのことが持続可能な社会を再生できるのだと。
(写真は、横浜女学院サイトから)
★この持続可能な開発教育(ESD)とそれを英語でも行ってきた(CLIL)のが横浜女学院です。今では、同校では、そのESDとCLILは、ICTと三位一体的な教育環境デザインになっており、時代を牽引する女子校教育を行っていると言えましょう。
★今回のリーフレットを、横浜女学院の校長平間宏一先生と教頭・広報部長の佐々木準先生から贈っていただきました。例年通り盛会になることと思います。
| 固定リンク
« 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業 | トップページ | 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
最近のコメント