GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る
★GWE120回は、120周年を迎えた聖学院の広報部長であり、教育デザインリーダーであり、高校新クラスであるGICの統括部長であり・・・と多様なリーダーの役割を果たしている児浦先生が出演してくださいました。気づくと約90分が経過し、あっという間でした。聖学院がどんなことをやっているかという話が前面にでてくるのではなく、生き生きとした生徒の姿が前面にでて、その姿がどういう教育環境デザインで生成されるのかというお話でした。生徒のタラント(才能)とそれが生まれる器の進化や広がり・多様性が話されました。アリストテレス的には質料と形相の相乗効果が現実態を生み出していくプロセス。このような相乗効果というか化学変化そのものが聖学院のウェルビーイング教育の泉だということだったと思います。
(GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」)
★もちろん、その根源的なエネルギーは、オンリーワン・フォー・アザーズの質の話がつねにかかわっているというのが児浦先生の話です。いったいそれはどういうことかは、ぜひYouTubeをご視聴ください。
★それにしても、毎年この時期に児浦先生の話をお聴きすると、必ずそのときそのときの卒業生に聖学院生のスーパーモデルが生まれていることがわかります。今回も2人のモデルの話で大いに盛り上がりました。ロールモデル効果が持続可能になっているというのが、聖学院の教育の伝統と革新を生み出しているということでしょう。
(GIC:グローバル・イノベーティブ・クラスのコンセプト図)
★それから、GIC効果の話もでました。とくにSTEAM教育やプロジェクトの事例の話は秀逸でしたが、驚いたことに、生徒はその土壌にリベラルアーツ教育があることの重要性について実感しているというのです。GICは30名クラスですが、そのうち10人が海外大学を志向し、その他は、芸術系と哲学の領域を研究したいとなっているそうです。
★海外、特に米国だとリベラルアーツ大学も人気だし、芸術や哲学はまさにリベラルアーツ。もともと聖学院の教育にはキリスト教というベースがあるので、リベラルアーツ的発想があったということも改めて確認できました。
★今も昔も未来も希望の学校「聖学院」。大事な話が語られました。ぜひご視聴ください。
| 固定リンク
« 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校 | トップページ | 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント