GLICC Weekly EDU 第117回「工学院大学附属中高の魅力〜2023年度入試成功の理由」
★昨夜、第117回GWEで、工学院大学附属中学校高等学校(以降「工学院」)の教頭奥津先生と教務主任田中歩先生が出演。今年中学入試の出願数、実受験者数が爆増したその理由について語られました。21世紀型教育は定着し、高度な英語教育を行っているとか、PBLが浸透しているとか、探究論文が生徒の関心を広げ深めているとか、他校にないケンブリッジインターだとかラウンドスクエアの環境があるとか、それは学びの環境として学内では当たり前になっていて、とにかく生徒が主体的に自由にクリエイティビティを発揮し、利他主義的活動を企画し実施しているところがポイントだということです。
(GLICC Weekly EDU 第117回「工学院大学附属中高の魅力〜2023年度入試成功の理由」)
★そして、生徒たちは、そのような環境の中で自分たちがブレークする日々を送っている学校のことを雰囲気がよいと評価しています。雰囲気が良いというのはwell-beingということ。つまり、良い状態ということ。そして良い状態だとウェルビーイングなのです、ハッピーだしなんかいい感じだし、心落ち着くし。。。
★それにしても昨夜のオンエアーは23時間前だが、はやくも308名が視聴しています。さすが人気校ですね。ぜひその理由をご視聴ください。
| 固定リンク
« 2024年中学入試の行方(10)青山学院の社会の入試問題 世界意識を学べる | トップページ | 2023年大学入試(02)偏差値ランキングだけではなく入試問題についてメディアが取り上げる時代 思考力の時代ですね。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント