2023年首都圏中学入試動向(22)成城学園 2回目の入試も出願数前年対比100%超える
★2023年2月2日現在の日能研倍率速報によると、成城学園の中学入試の出願数は1回目も2回目も昨年を上回っています。このことの重要性は何でしょう。それは、現在の新学習指導要領が意図してはいるもののなかなか現場では難しい学習者中心の体験ベースの思考型教育を実践している成城学園に多くの受験生が魅了されているということです。
★昨年上智大学の上野正道教授による上記の写真の本が出版されました。まさに大正自由教育の拠点である成城学園の教育の核心と重なる本でした。21世紀型教育の1つの流れに、デューイ・ルネサンスがあることを、成城学園の人気は示唆しているのでしょう。
★また、成城学園は男子にも女子にも人気があることも上記の表からわかります。2023年の共学人気の特徴も示しています。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
最近のコメント