« 2024年中学入試の行方(07)グローバル・アドミッションの時代を語る鈴木裕之氏が主宰するGWEが注目される。 | トップページ | 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学 »

2023年2月21日 (火)

2023年大学入試(01)慶応義塾大学総合政策の小論文 コンセプトレンズの作り方 探究の根源に迫る

★今年の慶応義塾大学の総合政策学部の小論文問題は、大学の学びとは何か?社会における「知」とは何か?を問う問題でした。古典的と言えば古典的ですが、編集の仕方そのものを問うているところがおもしろいですね。

51fzmglryl_sx354_bo1204203200_

(4人の作家の1人がJ.S.ミルでした)

★何か?の答自身は、不思議なことに問題の文章の中に書いてあるのです。慶応義塾大学総合政策学部は、大学や知をどのように考えているかアドミッションポリシーとしてちゃんと示しているわけです。

★解答を示しているわけですから、何を考えるかというと、その「何」を構成する根拠を構成せよということなのでしょう。ですから、時代も国も立場も違う4人の作家の文章を読んで、それらを結び付けながら論を展開していくのです。

★多くの場合、小論文と言えば、与えられた一つの文章を読んで、その作者と同じ考え違う考えを明らかにしながら自分の主張を展開してけばよかったのですが、総合政策学部の場合、4人の作者の目、つまり4つのアプローチを自分なりの見方で編集して大学とは何か?知とは何か?を論じるわけです。

★一見結びつかないような多様なアプローチを新結合するというわけです。これは、あるものの見方考え方感じ方が自分の中になければ結び付けられません。つまりコンセプトレンズが必要です。

★ところが、あらかじめあるコンセプトレンズもよいのですが、それさえなくても、造ればよいのです。ですから、わざわざ問題に、4つのアプローチに同調するのではなく、批判的に検討せよと。この批判的思考は、自分の中にものの考え方の基準が明快にないとうまくいきません。

★ですが、仮におぼろげながらのコンセプトレンズだったとしても、その場で磨き上げていけばよいのです。つまり、今回の総合政策学部の小論文は、このものの見方考え方感じ方というコンセプトレンズそのものをどのように作っていくのかにチャレンジする問題だったのです。

★コンセプトレンズとテーマを混同すると探究はしばしば調べ学習で終わってしまいます。そうならないためのヒントが今回の総合政策の問題にあったわけです。

|

« 2024年中学入試の行方(07)グローバル・アドミッションの時代を語る鈴木裕之氏が主宰するGWEが注目される。 | トップページ | 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

大学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事