2023年首都圏中学入試動向(34)麻布、駒東、鴎友学園女子の社会の入試問題の共通したコンセプトレンズ
★今年の麻布の社会の入試問題では、個人と公共の統合をいかにするかジレンマの解決を問うていました。駒東と鴎友学園女子は2021年に発行された核兵器禁止条約に日本が参加しないことについて、駒東は、日本が参加しない理由の根拠である核兵器の他の兵器と違う点を問うてました。鴎友学園女子はなぜ日本は参加しないかという理由と反対に参加すべきだという主張の理由を説明する問いが投げかけられていました。
(2023年駒東社会)
(2023年鴎友学園女子社会第1回)
★実は、いずれも共通しているのは、One Earthをいかにwell-beingにするかという国際的な高い意識に対する見識があります。万民のための地球は、人類すべての市民の共有財、つまりコモンズであるということなのです。
★これは昔からコモンズの悲劇という難問にぶつかってきました。J.J.ルソーが「人間不平等起源論」で語った有名な「鹿狩りの寓話」問題ですね。
★このジレンマ、特に駒東は囚人のジレンマをどう解決するかという知の地平があります。
★このように、麻布も駒東も鴎友学園女子も、ジレンマ問題を発見し問い返すメタコンセプトとしてのコンセプトレンズを身に付けているかどうか問うているという点で共通した学習観があります。思考コードでいうB3・C3の領域に属する問いというわけです。
★探究で、「問い」創りが大切だが、難しいという現場の声をよく耳にしますが、このような学校の社会の中学入試問題は問いの宝庫です。しかもいきなり難しい問題を生徒にぶつけるのではなく、最終的なジレンマ問題を考える足場づくりの問いから始まっているので、授業やプログラム作りの最適のマニュアルでもあります。
| 固定リンク
« 2023年首都圏中学入試動向(33)明日のGWE115回でノイタキュード代表北岡さんと<ノイタキュード>する時、内生的成長の一般化をしてみます | トップページ | 2023年首都圏中学入試動向(35)北岡優希さん はやくも2024年の中学入試問題の傾向を予想 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
最近のコメント