ドネラ・プロジェクト(16)生徒の主体性 恐れのない組織づくりが生み出す
★勤務校は、学校説明会のストーリーを今までとはガラッと変えました。完全に生徒と共にストーリーを創るというコト。おもてなしをする生徒のパフォーマンス、ミニ体験授業のアシスタンとをする生徒、授業のためのスライドを作成するデザイン思考する生徒、全体会で自分の学校の説明をする生徒のパフォーマンス。参加した受験生や保護者は、驚嘆し感動します。
★みんなで創っているから、先生方が生徒にありがとう、感動したよと声をかけるだけではありません。生徒が、スピーチ頑張ってください。先生かっこよかったですなど生徒が先生方に声をかけているのです。
★期末の勉強があるから、もしだれもいなかったら協力しに行きますとか、大学合格したから、卒業試験はなんとかしますから、協力しますよ、ぜひとか。
★アントレ精神が満ちていて、まるで大学や企業のプロジェクトチームなのです。朝の会で、主幹が3年生のスピーチを聴いて、感動しました。あんなに聴衆をひきつけ感動の渦を創れるなんて、いつの間に。。。今の2年生もこの1年で、そうなるような環境創っていきますと。
★ほかの先生も、数学でもプレゼンの機会をもっといれていきますよとか連鎖する。
★その様子を見ていて、恐れのない組織そのものではないかと心の中で微笑んでいる私。この本にはこんな言葉があります。
次のことをはっきりさせておきたい。リーダーになるのに、上司である必要はない、と。リーダーの仕事は、最高の仕事をするためにすべての人が必要とする文化をつくり育てることだ。そのため、その役割を果たしているときは常に、あなたはリーダーシップを実践しているのである。
エイミー・C・エドモンドソン; 村瀬俊朗. 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす (Kindle の位置No.3742-3744). 英治出版株式会社. Kindle 版.
★そうなんです。タイトルリーダーは、職場上あるのですが、みんなナチュラルリーダーになれるのです。教師も生徒もそういう意味で、全員がリーダーです。これが主体性だし、グローバル人材の真骨頂です。
★今組織の中で、多く耳にするのは、これをやってくださいではなく、これどうだろうか・いかがでしょうか?ありがとうございます。間違いましたごめんなさい。
★なかなか言えない言葉の環です。
| 固定リンク
« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(09)グローバル教育を捉え返す shuTOMO12月号特集記事から | トップページ | 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(10)学校選択座標をもとに教育の進化を考える »
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント