ドネラ・プロジェクト(14)進化する教師の条件
★勤務校の伊東教諭が、ノイタキュード代表北岡優希さんが編集している「進化する授業 進化する教師」で取材されています。日ごろなぜ私が伊東先生を頼りにしているかを改めてモニタリングできる貴重なデータです。そして、このモニタリングというかリフレクションによって、「進化する教師の条件」を一般化できるかもしれないと思いつきました。
★思いつきなので、もう少し私が信頼している歩先生とかとか対話しなければと思いますが、とりあえず、こんなマトリクス表を思いつきました。
★私は、とても恵まれているのは、私が親しくしている先生方は、教養に満ちているし、外部とのコラボというかプロデュースが得意で、経営的視点というよりもっと制度的設計知識を持ったうえで、経営的アイデアを出せるし、教科の専門性も高いし、文句ではなく批判的精神も発揮できます。よって不平不満はまず言いません。舞台で光り輝くこともするけれど、それ以上にバックヤードでの働きぶりがすごいですね。
★だから、外部とコラボするとき、相手のニーズを洞察できますね。
★こういう教師が未来の教師だし、進化し続ける教師だと思います。
★僕が外で話をすると、ときどき、そんな理想的なとかまた分けの分からないこといっているよという表情をしたり、ときには面と向かって現場を知らないですよと言われたりします。ウム。サラリーをもらって生きてこなかった年数が長い私にとって、現場とは何かを軽視するはずがないのですが、どうやら現場の意味が互いに違うのですね。
★僕にとって現場は、現象ではないのです。現象を生んでいる実存そのものです。胃袋で教養を考えるということですね。
★モーツアルトだってヘーゲルだって、生きることに汲々としながら教養という美を生んできたわけです。
★教養を軽視する人は、実存を軽視する人です。
★幸い、体験を重視する学びを協力して創っている勤務校の先生方は、みな実存という意味での現場を大事にしています。進化の原点は体験という実存です。
★進化する教師のいる学校を選ぶことがますます重要になってくると思います。
| 固定リンク
« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(08)湘南白百合の真価 | トップページ | ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
- ドネラ・プロジェクト(24)教育における未来のトレンドハンティング ディビッド・クリスチャンの未来思考(2022.12.30)
- ドネラ・プロジェクト(23)価値自由と脱構造的コミュニケーションの狭間で果敢に活動している教育者たち(2022.12.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
「PBL」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- 2023年首都圏中学入試動向(07)和洋九段女子 小さくて大きな動き(2023.01.22)
「高校入試」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- パウロの形成的評価(2022.12.15)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(13)工学院 グローバルプロジェクト始まる。(2022.12.13)
- ドネラ・プロジェクト(20)「主体的・対話的で深い学び」をダイアローグとメタローグで考える(2022.12.12)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- ドネラ・プロジェクト(22)世界構築としてのSDGs 「ペタッとSDGs」を使って(2022.12.22)
- パウロの形成的評価(2022.12.15)
- ドネラ・プロジェクト(17)PBLの授業を実施していることが感動を生むわけ 1億総孤独とは真逆のリアリティがあるから(2022.12.07)
- ドネラ・プロジェクト(16)生徒の主体性 恐れのない組織づくりが生み出す(2022.12.05)
最近のコメント