ドネラ・プロジェクト(18)工学院大学附属多様性の拡張 多次元の学びが満載
★昨日、工学院大学附属中学校高等学校(以降「工学院」)の鐘ヶ江暢子先生(進路指導部主任)と首都模試の北さん(取締役・首都圏模試センター教育研究所長)、そしてノイタキュード代表北岡さんと1時間ほど対話しました。成城学園の青柳先生、湘南白百合の水尾先生との対話と同様のテーマで行われました。シリーズ対話になってきました。
★工学院は、もともと男子校で、2002年に共学校になりました。そして2015年から本格的な21世紀型教育を実施し、グローバル教育、STEAM教育、多様な国内外の外部団体との連携プロジェクトの拡張が加速度的に広がっています。
★その過程で、文化的社会的なジェンダーの無意識の問題を抱えて入学してきた生徒(これはどこの学校でもそうです。大事なことは学園生活で、この問題が解消されていけるかどうかです)が、その壁を崩して、良好な関係性を生み出しているという学園生活=教育環境デザインが詳細に語られました。
★その関係性が同調性ではなく、共感性であるのですが、それはおそらく理系でもSTEAMという学際的な視点が生まれているし、グローバルなプロジェクトのプログラムでは多様性の感覚が生まれているからのようです。
★このシリーズで3人の先生が共通して話されているのは、関係性の構築ということかもしれません。関係性とは、理数系的な知識技術の関係性と文系的な人間関係やコミュニケ―ション、社会構造のシステム理解などの両面を創り上げているということです。文理融合の肝はここかもしれませんね。
★このようなトータルな関係性を作れる人間ばかりになると、世界はwell-beingを生み出せるようになるかもしれません。
★来年度2月までには、3人の先生方と、北さん、北岡さんが対話します。私も参加します。そこで、各学校の女子教育の違いと共通点などが語られ、女子教育の中に内包されている教育の本質が何か、その本質を3つの学校がそれぞれどのように教育に反映しているかなどが明快になると思います。
| 固定リンク
« ドネラ・プロジェクト(17)PBLの授業を実施していることが感動を生むわけ 1億総孤独とは真逆のリアリティがあるから | トップページ | ドネラ・プロジェクト(19)「主体的・対話的で深い学び」のイメージ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
- ドネラ・プロジェクト(24)教育における未来のトレンドハンティング ディビッド・クリスチャンの未来思考(2022.12.30)
- ドネラ・プロジェクト(23)価値自由と脱構造的コミュニケーションの狭間で果敢に活動している教育者たち(2022.12.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(18)今年も麻布の社会は傑出!(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(16)2月1日東京は男子校出願数増加か(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
「PBL」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- 2023年首都圏中学入試動向(07)和洋九段女子 小さくて大きな動き(2023.01.22)
「高校入試」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- パウロの形成的評価(2022.12.15)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(13)工学院 グローバルプロジェクト始まる。(2022.12.13)
- ドネラ・プロジェクト(20)「主体的・対話的で深い学び」をダイアローグとメタローグで考える(2022.12.12)
最近のコメント