ドネラ・プロジェクト(17)PBLの授業を実施していることが感動を生むわけ 1億総孤独とは真逆のリアリティがあるから
★PBL型の授業を体験すると、受験生・保護者はこれだと感じます。ところが、PBLとはこうですよと語ってもピンとこないのです。なぜでしょう。そして、そこにPBL授業体験を設定することが極めて重要な時代になったヒントがあります。
★かつては、PBLの説明は、リサーチ→個人ワーク→グループワーク→プレゼンテーションの循環を動画などで示すものが多かったですね。それはそれで目新しかったので、興味と関心を引きました。しかし、そのようなワークショップは結構いろいろな領域で行われていてすっかり日常化しました。
★それゆえ、話だけでは、差別化できないわけです。それで、体験を設定するわけですが、そのときアクターネットワークやシステム思考の感覚をセットすることが大切です。
★それがそもそもないワークショップはPBL型ではないわけです。幾つかのアクティビティを組み合わせただけで、それはそれで楽しいのですが、自分の内面にエネルギーが広がる感覚があまり生まれないのです。
★そのような感覚が生まれるようにするには、アクターネットワーク理論やシステム思考を組み込みます。このような仕掛けは、内面に関係性の大切さ、クールなはずの知性に温かみが生まれます。
★いったい、これは何でしょう。それは関係性への自覚が芽生えるわけですね。自覚こそリアリティの現われです。
★東洋経済が、一億総孤独という特集をしています。まさにそういう社会現象は起きていますが、そうならないようにアクターネットワークやシステム思考という関係性(関数的であり同時に愛でもある)を思考するPBLを展開していくことが重要です。
| 固定リンク
« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(11)2050年の教育をデザインするキーワード集 北岡さんの挑戦 | トップページ | ドネラ・プロジェクト(18)工学院大学附属多様性の拡張 多次元の学びが満載 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
「創造的対話」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「PBL」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント