« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(18)私立中高一貫校が21世紀型教育にどんどんシフトしている | トップページ | 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(20)帰国生入試の動向から見える新しい動き »

2022年12月25日 (日)

2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(19)21世紀型教育を実施している私立中高一貫校 とりあえず114校

★前回、鈴木さん(GLICC代表)とGWEで対話した内容を少しお伝えしました。2023年は、首都圏の私立中高一貫校が21世紀型教育にどんどんシフトしていくダイナミズムが起こると。そして、当然21世紀型教育のそれぞれの特色が魅力となって、人気もでてくると。ある意味、21世紀型教育か20世紀型教育かの競争ではなく、21世紀型教育のそれぞれの魅力の競争ということになるのではと仮説をたてているわけです。

★具体的にどれくらい21世紀型教育にシフトしているのかというと、GWEで私が典型例として挙げた40校強と首都圏模試センターが下記の写真の冊子で紹介している90校強の学校です。114校(両者で重なてっている学校もあるため、そこは調整をしました)となりました。とりあえず、その学校を五十音順に並べてみます。

Photo_20221225075401

跡見
市川
上野学園
浦和実業学園
江戸川女子
桜美林
鷗友学園女子
大妻
大妻多摩
大妻中野
大妻嵐山
海城学園
開智日本橋
かえつ有明
川村
神田女学園
関東学院六浦
北鎌倉女子学園
北豊島
共立女子
共立女子第二
京華
京華女子
啓明学園
麹町学園女子
光英VERITAS
工学院大学附属
国府台女子学院
國學院大學久我山
駒込
駒場東邦
相模女子
桜丘
サレジアン国際学園
サレジアン国際世田谷
静岡聖光学院
実践学園
品川翔英
品川女子学院
芝浦工大附属
渋谷教育学園グループ
十文字
淑徳
順天
城西大学城西
聖徳学園
湘南学園
湘南白百合
昭和学院
昭和女子大附属昭和
女子聖学院
白梅学園清修
水都国際
巣鴨
聖学院
聖光学院
成城学園
聖セシリア女子
聖ドミニコ学園
西武学園文理
聖ヨゼフ学園
成立
聖和学院
世田谷学園
専修大学松戸
洗足学園
創価
瀧野川女子学園
玉川学園
多摩大学附属聖ヶ丘
多摩大学目黒
鶴見大学附属
田園調布学園
東京家政学院
東京純心女子
東京女子学院
東京成徳
東京電機大学
桐朋女子
東洋大学京北
豊島岡女子学園
ドルトン東京学園
中村
南山女子部
二松学舎大学附属柏
日本大学第二
日本学園
日本工業大学駒場
日本大学豊山女子
八王子学園八王子
八王子実践
日出学園
広尾学園グループ
富士見丘
藤村女子
文化学園大学杉並
文京学院大学女子
宝仙理数インター
聖園女学院
三田国際学園
武蔵野東
目黒日本大学
目白研心
八雲学園
山脇学園
横須賀学院
横浜女学院
横浜翠陵
立正大付属立正
麗澤
和洋九段女子
和洋国府台女子 

★しかし、桐朋や武蔵は、入っているべきです。前回のGWEで22世紀型教育を先取りしていると位置付けた麻布や女子学院もとりあえずいれると、118校になります。まだまだ入れることができますが、これらの学校がことさら21世紀型教育や22世紀型教育を標榜しているわけではありません。114校は、あくまで首都圏模試センターのコンセプトレンズや私のコンセプトレンズで眺めたらというわけです。

★そして、首都圏模試センターや私と対話の中で、21世紀型教育を行っていると語っても違和感がほとんどないという暗黙の了解が取れている学校ということもあります。とはいえ、外から観察してその学校が21世紀型教育のカテゴリーはいるかはいらないかを判断することは、自由ですから、114校以外も見ていきたいわけです。

★なぜかというと、私立中高一貫校は、日本の教育のモデルであるし、そのモデルが21世紀型教育を行い、2030年SDGs問題や2050年ムーンショット構想問題で活躍する人間力を生み出すことは、日本にとって世界にとって重要な教育モデルになるからです。

★教育モデルができると、数学的思考が働き、世に広まっていくわけです。文科省も同じようなことを考えていますが、公立学校の現場の具体的多様な状況に配慮し、実現のシナリオを描くのは、なかなか困難なのです。やはり、自由度が相対的に高い私立学校がまず21世紀型教育モデルを作る方がはやいでしょう。

★となると、そのコンセプトレンズで眺める21世紀型教育の定義はしておかなければなりません。それで、前回のように定義というか指標をご紹介したのです。これについては、動画をご覧になっていただけると幸いです。 

★それから、私は、配信時、あとで語りますと言って時間がなかったため語れなかった、21世紀型教育の4つのタイプに対応する思考コード領域について補足しようと思います。

★首都圏模試センターと私のコンセプトレンズの共通点は、21世紀型教育はC3の領域の授業をなんらかの形で行っているという点です。

★そこは外せないわけですが、そこをコアに私はもう少し具体的に(抽象的なのですが)述べてみたいと思います。ちょうど年末年始は時間がありますから。(つづく)

 

|

« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(18)私立中高一貫校が21世紀型教育にどんどんシフトしている | トップページ | 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(20)帰国生入試の動向から見える新しい動き »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事